今日の水と油とゲーム日記090910
本当に朝晩が涼しい、って言うよりも寒くなったなぁ、これだけ気温の変化が急だと体調を壊しそうで怖い。
----------------
キングオブファイターズのシューティングがアーケードでも出るらしい
これって家庭用で出すから許される一発ネタだと思ったんだけどなぁ、まさかアーケードでも出してしまうなんて想像の斜め上を突っ走っていたよ、大丈夫なのかしら。
そりゃ完成度に自信があるってならアーケードで出すのもアリだと思うけどもしもこれが完成度の低い物を出したとしたら家庭用バージョンも売れなくなる危険性だってあるんだよな、ただせさえKOF12が駄目駄目な状態のままなんだから慎重にやらないとね。
まぁ、いずれにしても一発ネタなので長く売りたいなら本当に完成度次第だと思う。
----------------
今日のラブプラス
「草食系男子向け」って表現に違和感を感じるけど、そのあたりはどうなんでしょうか?
まぁ、プロデューサーの人が言っているみたいだから問題ないかしら、それでも肉食系な人も結構楽しんでいるっぽい気がするけどなぁ。
そして産経の記者の人もラブ地獄に落ちる寸前の状態でなにより。
自分はまだラブプラスを開封していません、なんか開封したらなかから大変な物が出てきそうな気がするんだ。
----------------
ここ最近で一気にメジャーになってきた気がするLED電球、電球タイプの蛍光灯ですらやっと一般的になったと思っていたのにこのあたりの進歩は本当に早いわねぇ。
電気屋にて白熱電球と電球タイプの蛍光灯とLED電球を比較出来るようになっていて、実際に比べてみたけどLED電球の点灯の早さとか表面温度の低さとかは確かに次世代を感じる事が出来たんだよな、白熱電球や蛍光灯はやっぱり熱いんだよね。
ただ、始めの価格が高いのはどうしても購入に躊躇するポイントになると思うんだ、交換ペースとかを考えれば安いとは思うけど電球タイプの蛍光灯が5~600円で買えるのにLED電球がその10倍近くなるとちょっとねぇ。
まぁ、安くするだけがポイントじゃないとは思うんでそのうちLED電球は導入していきたい所、用途を考えながらだけどね。
----------------
これの前機種に当るMDR-DS7000を先月に購入したばかりの自分が通りますよw
まぁ、20000円を切る価格で販売されていたし、機能的には細かいマイナーチェンジっぽいのでそこまで口惜しくは感じないけどヘッドホン部分だけ買って使えないかしらとか考えたりする。
連続使用可能時間が延びたのが羨ましいなぁ、10時間でも十分だとは思うけど少しでも長い方が充電する手間が省けるだろうし、MDR-DS7000は送信機とヘッドホンで両方大きめなACアダプターを浸かるからちょっとそのあたりの取り回しが悪いんだよね。
バーチャルサラウンドって何度か試すけど音の変化が分かるような分からないような微妙な気持ちになってしまう自分なんです、音の深みって言うか広がり感は確かに増している気はするけどねぇ。
ただ、一番の欠点は蒸れる事。
----------------
ネットブックでも普通に2.5インチハードディスクが使われるし、更に小さい物を狙うならSSDがあるし、1.8インチのハードディスクって立ち位置が微妙になってきた感じだよねぇ。
iPod classicみたいな大容量重視のポータブルオーディオプレイヤーならまだかろうじて需要がありそうだけどそこにもフラッシュメモリーの手が回っている感じだし、iPodでハードディスクを使っているのは既にclassicだけだし、サイズと用途に応じてSSDとHDDが使い分けられる時代になるのかしら。
大容量のオーディオプレイヤーは欲しいけど何となく買えてない所、iPodの場合はiTunesが使いづらいしなぁ。
----------------
EAのアレ 、今日のトレーニングはも30分オーバーでした、20分詐欺。
とりあえずジャンプ系のトレーニングを繰り返させるハードモードにはガッカリなのです。