ドラクエ9は完成したみたいで、良かった良かった。 | ゲームを積む男

ドラクエ9は完成したみたいで、良かった良かった。

ドラクエ9は完成して既に生産中、CMキャラクターは例によってSMAPを起用だとか


いや、ドラクエ9は久しぶりに主人公=プレイヤーでそのプレイヤーの数だけ冒険が広がるドラクエって感じで非常に楽しみなんですよね、最近のドラクエは主人公の出生に秘密があったり仲間が固定されていたりして主人公は自分じゃない感じがあったんだよなぁ。


それにたいして今回は「オレ、天使」みたいな感じで、ちなみにドラクエ1~3までは「オレ、勇者」だった感じで。


今思えば前作にあたるドラクエ8はプレイヤーがその世界にいる感じを前面に出した作りだった気がするんです、プレイヤーが操作する主人公が頭身の高い作りになっておりとフィールドとかダンジョンとか街の建物とかもそれに合わせ統一された感じなっていて。


高い頭身に合わせたスケールで世界を作り込んだからプレイヤーがドラクエ8の世界を実際に冒険しているような感じがあったような、堀井雄二氏がはまっていたと言う時のオカリナ(ゼルダの伝説シリーズのニンテンドー64版)の影響を感じられたゲームでした。


それに対してドラクエ9はコミュニケーションを前提とした作りなのも、プレイヤーの数だけ物語があるのですが自分以外のプレイヤーの世界へとおじゃまして一緒に冒険したりとか、そうやって考えるとマルチプレイでヒットしたモンハンよりも通信コミュニケーションでヒットしたどうぶつの森に近いんだろうなぁ。


マルチプレイと言えばWi-Fiコネクション経由での協力プレイもが出来ないらしいのが気になる所ですがローカルなネットワークだけの協力プレイでも十分楽しめる予感はあります、Wi-Fiコネクションでの協力プレイは出来なくてもWi-Fiコネクション経由でデータ配信サービスを行なう事で長くプレイして貰うって考えはあるみたいですし。


そんなWi-Fiコネクションは当然無料サービスながらケータイコンテンツのサービスと連動させる事で月額料金をゲットする手段も用意されている所はしたたかさを感じますよ、使わなくても問題ないけど使えばコミュニケーションがより円滑に出来るってのが憎たらしい所かな。


7月11日の発売から最低1年間は何かしらのコンテンツを提供するってのは長くプレイする為に大切な事になってくるだろうし、ある意味中古対策の役割もあるんだろうと予想、もしかしたらWi-Fiコネクションを利用して不正コピーを弾く見たいな事も出来れば良いけど…それは流石に難しいかな。


兎も角、3ヶ月弱発売日を延長したおかげかずいぶんと期待度が上がった気がしますよ、やっぱりいつもの序曲が聞こえてきたり様々な情報が出てきたりすると楽しそうに見えるんです、携帯機だから仕事の休憩中でもプレイ出来る、最高だ!


そしてCMはまたSMAPを起用、メインを張るのは4年前の発表会に出席していた地デジの人じゃなくてなまかの人ですか、ドラクエのCMって放送本数はそれ程多くないしゲームの名前を覚えさせるインパクトも足りないのですが「ドラクエが出る」と言う事だけ印象づけさせれば問題ないから作りやすいんだろうなぁ。