プッシュトークは惜しいサービスだと思う自分なのです。 | ゲームを積む男

プッシュトークは惜しいサービスだと思う自分なのです。

ゲームを積む男-今使っている機種のプッシュトークボタン、小さい


ドコモのプッシュトークが来年9月で終了



プッシュトークと言うのはトランシーバーみたいなイメージで複数の相手に対して同時に音声メッセージをやりとりできるサービスで、1回の音声発信が比較的安価なのも特徴で数年前のドコモ端末にはそれ用のボタンが大体付いているのです。


そんなプッシュトークですがそれ程受け入れられなかったのは最近の携帯会社CMを見てもその機能が取り上げられる事が無い事を見てもわかるようで、結局来年の9月でサービスを終了するみたいですね。


それに伴いプッシュトークを定額で利用できるサービス(カケ・ホーダイとか)は今年の9月で新規受付を終了するとか、おそらく今月発表予定の夏モデルには始めからプッシュトーク関係のボタンが付いてない機種が出てくるんだろうね。


正直な話、プッシュトークは使ったことがないしボタンも偶に押し間違えて使いもしないプッシュトーク電話帳が開く事があったので無くなって少しでも制約が減るのはありがたい事だと思った訳です。


ちなみに同様のサービスはauやソフトバンクも実施しておりauのサービスは一足早く今年の夏には終了するそうで、やっぱりどのキャリアでも流行らなかったんだろうなぁ。


でも、このタイプのサービスって上手く回すことが出来たらもう少し普及する可能性はあったと思うんだよな、複数人で声でのやりとりを行えるのは場合によってはメールなどよりも気軽で伝わりやすいコミュニケーションツールとして化けた可能性はあったんだよなぁ。


失敗した最大の理由はキャリアを越えての使用が出来なかった事じゃないかと、仲間内の集団で連絡を取りあうツールとして考えると同じ仲間内でも携帯のキャリアはドコモやauにソフトバンクとバラバラなわけですし、連絡を取りたくても取れない人がいるんじゃツールとして使用できない訳で。


システム的に実施しようと思えばキャリア間での使用も出来た筈なんだけどね、出来ないのは時期が悪かったからかしら。


あと、プッシュトークの着信があったとしてもそれをどうやって受けるのかが分かりづらいのは難点の一つ、専用のボタンがあったとしても普段から使い慣れない人にとってはどうやって着信を受けるかも分からないだろうしね。


キャリア間の問題と使用方法の問題が解決させれば結構化ける可能性を持ったサービスだと思ったのです、それを行うのが難しいんでしょうけどね。