エストポリス伝記II | ゲームを積む男

エストポリス伝記II

時代はセガサターンやプレイステーションが発売されてお互いに値下げや販売台数で競い合っていた1995年、その時にスーパーファミコンで発売されたRPGがエストポリス伝記IIです。


販売はタイトーで、開発はネバーランドカンパニー 、海外ではLufiaII(1作目のヒロインの名前)と言うタイトルで販売されており本作はシリーズ2作目、ちなみにシリーズとしてはスーパーファミコンで2作とゲームボーイカラー専用で1本、それに黒歴史としてタイトー開発の外伝があります。


1作目ではオープニングにて伝説の英雄達が四狂神と戦いを挑むその最終決戦が描かれていましたが、その続編である本作ではその伝説の英雄達が物語の主人公になるのです。


ゲーム内容は町とフィールドとダンジョンをストーリーに沿って進んで行くスタイルのオーソドックスなRPG、戦闘システムはレスポンスもが良くて快適なプレイが出来ます。


特徴的なのがダンジョンのシステムで、ダンジョンではモンスターの姿が見えていて接触すると戦闘することが出来るいわゆる「シンボルエンカウント」を採用しているのですが、そのダンジョン内のモンスターはプレイヤーが動く時だけ動く、いわゆる不思議のダンジョン的な移動を行うんです。


そしてダンジョン内には様々な仕掛けが施されており主人公はゲーム進行に応じてダンジョン内で仕掛けを作動したりモンスターの動きを止めたり出来る様々なスキルを得ていき、それを駆使してパズル的に構成されたダンジョンの仕掛けを解きながら進んで行く事になります。


わかりやすくゲームを説明するとドラクエ的な戦闘システムに不思議のダンジョン的なエンカウント、それにゼルダの伝説的なダンジョンの謎解きが混ざったようなシステムがこのゲームのダンジョンなのです…ってわかりづらいか。


「そんな様々なシステムが盛り込まれて複雑じゃない?」と言う心配も出てきますがこれがバランス良く丁寧にまとまっていて破綻してないから所々悩みながらもストレス無く楽しめるんですね、このシリーズのキモはそんなバランスの良さが最大の特徴じゃないかと。


更に、入る度に構造が変わってレベルも1に戻るダンジョンとか、カジノとか、7つ集めると願いが叶うドラゴンボー…ドラゴンエッグとか、主人公達と一緒に戦って成長する要素もあるカプセルモンスターとか非常に盛りだくさんの要素が入っていたりして遊び込む要素もあって非常に長く楽しめるゲームですよ。



でも、このゲームの最大の特徴はストーリーだと思うんだ、テーマが「純愛」で、制作者が「うかつに愛を語るゲーム」と言っていたりするゲームなので実際にプレイしていても若干こっぱずかしいシーンがあったりクスッとさせるシーンがあったりシリアスなシーンがあったり、最後までテンション良くストーリーが進んで行くんです。


1作目の最初で本作の最終決戦が描かれているので結末はわかっており、実際にストーリーもそれに向かって進んで行くのですが…


ちなみにゲームを1回クリアーすると「もういちど」モードが出て、それを選ぶとモンスターから得られる経験値やお金が4倍になるので繰り返して遊ぶ楽しさが味わえますよ。



所でエストポリス伝記3はまだですか( ´・ω・`)


○こんな人にオススメ

・日本的なストーリーRPGファン

・バランスの良いRPGのファン

・純愛シーンで背中が痒くなるのが好きな人

・要素の多いRPGが好きな人


○お勧めプレイ環境

・今のところバーチャルコンソールでも出てないので中古を探して実機で遊ぶしか無いのですがその価値はあり