今日のゲーム日記081221
ただ、EAに関してはマルチ至上主義で外部の開発会社を買収連発したりとか、そうしたどう考えても高コスト体質だったのでいつかはこうなることが見えていましたけどね。
そう言えばPS2版ナイツの開発時にセガ上海のスタッフをEAが引き抜いたおかげで開発が頓挫しかけたってセガ上海の内海氏がPS2版ナイツの公式サイトで愚痴っていた話があるね、そうした他社への妨害行為も高コスト化を産み出す要因だと思ったり、まぁ自業自得な部分もあるかも。
EAでこうなので次は何処だろうか、TAKE2あたり怪しいかも知れないけどあそこはGTAがあるからなぁ。
…いやいや、そもそも不景気な話をしては駄目だな。
----------------
FF13の体験版が来年春に発売予定のFF7AC(映像ソフト)のブルーレイディスク版に付属するのですが、とりあえず買ってみる予定ではある、FF7AC自体も一度見てみたいと思っていたし何より既に2年半も作り続けられているFF13がどんな形になるのか確かめてみたい気持ちがあるし。
ただ、FF13の世界観とか設定とか雰囲気は絶対に自分の肌に合わないんだろうなぁ、「光速の異名を持ち重力を自在に操る高貴なる女騎士 」を覚えている人はどれだけいるのだろうか?
ちなみに変換ミスして検索したら「もしかして」で正しく訂正された 、Googleってやっぱり凄いなぁ。
----------------
EAが色々と騒がれたPC版「SPORE」の認証システムを取り消すツールを配布する話 、日本でコピーコントロールCDが出たときに批判的な意見が非常に多かったのと同じように正規ユーザーまで不便を強いるような不正コピー対策は自らの首を絞めることになるんです。
勿論、不正コピーして無料でゲームを遊ぼうなんて言う考えは間違いだしそんな方々は指が折れてゲームが出来なくなれば良いとまで思ったりしてしまいますが、ゲームが好きならゲームは買おうよと言いたいわけです。
----------------
地味にテイルズ オブ ハーツ CGムービーエディション と幻想水滸伝ティアクライス をプレイ、それぞれのゲームは向けているユーザーが近い(ただしTOHはアニメムービーエディション)けどその作り方は大きく違っていて結構面白い、って言うか興味深い。
グラフィックの作りはTOHがポリゴンの背景にドット絵のキャラクターであるのに対して幻想水滸伝は静止画の背景にポリゴンのキャラクターだし、戦闘システムもTOHはアクション性のあるシステムに対して幻想水滸伝はコマンド選択式の戦闘システムだったりするし。
ちなみに幻想水滸伝のBGMが凄くて驚いた、音質が良くてDSiのスピーカーでもクリアーに聴けるし、コナミスタイルのサントラ付きを買えば良かったかもとちょっと思ったほど。