ファンタシースター | ゲームを積む男

ファンタシースター

今度DSで発売されるファンタシースターゼロ は「原点に戻る」と言うのを一つのテーマに掲げている見たいですがそこで言われている「原点」ってのはあくまでも「ファンタシースターオンライン」なんですよね、オンラインのコミュニケーションを軸にしたアクションRPGとしてのファンタシースターと言う感じで。

でもやっぱりファンタシースターの原点と言ったらSF的な世界観を持ったオーソドックスなフィールド散策型のロール・プレイング・ゲームなんですよね、アルゴル太陽系を舞台としてパルマ・モタビア・デゾリスと言う3つの惑星があってその星々を行き来しながらストーリーを進めていく感じ、とは行ってもファンタシースターIIの時点で惑星パルマが消滅している(ネタバレ)けどね。


ちなみにファンタシースターオンラインの惑星ラグオルとかファンタシースターユニバースのグラール太陽系ってのは初代シリーズのアルゴルのアナグラムになっているのは有名な話、ユニバースで登場する3つの惑星(パルム・ニューデイズ・モトゥブ)も初代シリーズの3つの惑星を捩っているのよね、更に言うと一部の登場キャラクターの名前も初代シリーズで登場した人物から拝借していたり、これはファイナルファンタジーのシドとかそう言った感じの使い方か。


初代ファンタシースターシリーズのアルゴル太陽系はは基本的に1000年周期で災難に襲われているって言う感じの話、流れはオーソドックスにI→II(→III)→IVとなっていてIIIだけが外伝的なお話、ストーリーの流れとしてはIVで大きな区切りが付いて完結しています。


で、この初代ファンタシースターシリーズの世界観でもオンラインゲームは作れるんじゃないかなぁって思ったりするんですよね、登場する人種とかも外見はPSO/PSUみたいにスマートでは無いけれどしっかりとバランスが取れていますしどれも似たような見た目になるよりは個性が出せる気がしますし。


ちなみに初代シリーズの人種は3つの惑星でそれぞれ風貌の異なっていましてパルマ人が一般的な人間的な外見で他2つの惑星の人種はそれぞれ毛むくじゃらの怪力タイプにヒョロ長の魔法タイプって感じで、PSO以降のシリーズで言うところの「ニューマン」とか「キャスト(アンドロイド)」にあたる人は初代シリーズでは特殊な存在と言う感じですね。


ストーリーとかも「千年期の終わりに」の更に千年後とか作り方は色々あるだろうし、オンラインRPGでも良いのでもう一度初代シリーズの世界を旅してみたいなぁって思ったりした訳なんです。