今週買うゲーム The Best | ゲームを積む男

今週買うゲーム The Best

◎確定
確定品なし

○多分買う
http://www.d3p.co.jp/bakudan/
・SIMPLE DSシリーズ Vol.41 THE 爆弾処理班
爆弾処理をモチーフにしたアドベンチャーゲーム、基本的なゲームの流れはストーリーの流れがあって爆弾を探し出して、探し出した爆弾を解体して無 効化する感じかな、爆弾解体に関してはアドベンチャーと言うよりもタッチペンを駆使したアクションパズルみたいな流れになっているかも、ストーリーの流れ を追って爆弾を見つけ出すアドベンチャーシーン(緩)と時間内に素早く判断して慎重なタッチペン操作で爆弾を解体するアクションシーン(急)のバランスが 良ければ上手くはまれるかも知れない。

開発は同じシンプルシリーズの探偵とか鑑識官とかを作った所みたいなので安心できるけどストーリーの話数が全8話と言うのはちょっと短いかも、まぁこのあたりは一つ一つの話のボリュームによりけりなのでプレイしてみないと何とも言えない感じ。

http://www.d3p.co.jp/haioku/
・SIMPLE DSシリーズ Vol.42 THE 廃屋病棟 ~呪われた病院からの脱出~
廃屋病棟を探索して過去に起こった事件の謎とその真相を探し出すアドベンチャーゲーム、ゲームは基本的に全編3Dで展開されて病棟内を探索する部 分(緩)と主人公を襲いかかってくる怨霊から逃げる(急)の組み合わせで作られているみたいで、そんな緩急のバランスが良ければ上手くはまれるかも知れな い。

それにしてもこの公式サイトのダウンロードにある壁紙、これを使いたいと思う人がどれだけいるのかが気がかりです。

http://www.nintendo.co.jp/ds/yssj/index.html
・伝説のスタフィー たいけつ! ダイール海賊団
伝説の海星野郎であるスタフィーが大活躍する横スクロールアクションゲームシリーズの最新作でシリーズ5作目、前作はタイトルに「4」と数字が振 られていたのに本作からそれが取り外されたのはナンバーが重なりすぎる事で新規の顧客が付かなくなる事を防止するためと予想、マリオもゼルダもタイトルに 数字が付かないしね。

他の同ジャンルと比較して突出した部分こそ無いけど全体的にバランスが良くまとまっていて安心して楽しめるのがこのシリーズの魅力かな、マリオみ たいに完璧を求められる訳じゃないしカービィみたいに根強いファンがいる訳でもないけど信頼できるスーパーサブみたいな存在か、でも今回はあえてナンバリ ングを外す事で今までのシリーズよりも力が入った作品になるのかも知れない。

△悩み中
http://www.spike.co.jp/kane-and-lynch/
・KANE&LYNCH: DEAD MEN
オッサン二人が主人公であるTPS(自分が操作するキャラクターが見えている状態での視点で展開される撃ち合いゲーム)、主人公がオッサンと言う 時点で渋くて惹かれるだがゲーム自体は比較的オーソドックスに作られているんだろうなぁと予想、とりあえずオッサンに魅力を感じれば買うのも良いかも。

http://www.draglade.jp/
・カスタムビートバトル ドラグレイド2
コロコロコミックともタイアップを行なっている子供向けの2D格闘ゲーム、他とちょっと違う部分は音楽ゲームの要領でリズムに合わせて操作して威 力を上げる要素があったりキャラクターをカスタマイズする要素が強かったりする感じ、特に後者のカスタマイズ要素は子供向けにする意味では非常に重要、た だ全体的に子供向けではあるけど基本はしっかりとしていそうな予感で子供だましにはなっていないんじゃないかと。

http://www.bandaigames.channel.or.jp/list/ds_gegege/
・ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大激戦
現在放送中のゲゲゲの鬼太郎アニメをモチーフにした横スクロールアクションゲームです、鬼太郎のゲームで横スクロールアクションと言われるとファ ミコンで出た高難易度の奴を思い出すわけですが公式サイトを眺めていたらまさにその事が書いてあってちょっと笑ったりする訳です、このタイプのアクション ゲームはオーソドックスだからこそ良い訳です。

このゲームでモチーフになっている鬼太郎はゲゲゲの鬼太郎な訳ですがもし「墓場鬼太郎」の方をゲーム化するとしたらどういった感じになるんでしょうかね、やっぱりホラー系のアドベンチャーゲームとして作られるのかしら。

http://www.capcom.co.jp/gowpsp/index.html
・ゴッド・オブ・ウォー 落日の悲愴曲
マッチョがマッチョに大活躍する海外産アクションゲーム、グラフィックのクオリティは携帯用ゲーム機の域を超えているマッチョ、PS2で2作発売 されていて非常に高い人気を誇っているけど国内での展開が地味なのでおなじみ、海外ではSCE販売なのに国内移植がカプコンなのは大人の事情らしいマッ チョ。

×気になる
http://p4.atlusnet.jp/
・ペルソナ4
古くはファミコンから始まっている女神転生シリーズの流れを継承する人気シリーズの最新作、全体的な雰囲気とかキャラクターを見てもわかるように 男性よりも女性からの人気が非常に高いことでもおなじみですね、現代日本をモチーフにした世界観とかメインキャラクターが高校生だったりとか他のゲームよ りも独自な要素が多いですよね。

発売ハードはPS2と言う事でまだまだ現役です、正直下手にPS3とかWiiとか360とかに移行してもメインのファン層がそれらのハードを持っているとは限らないので賢明な選択な感じ。

http://www.capcom.co.jp/wii_bio0/
・バイオハザード0
ゾンビから逃げたり戦ったりする人気ホラーアドベンチャーシリーズ、これは過去にゲームキューブで発売された同名タイトルをそのままWiiのコン トローラーでも操作できるようにして再版した形になるのかな、バイオハザード4の場合は基本的に様々な方向を見渡せるシステムだったのでWiiリモコンに 対応させたことで大きく遊びやすくなったけどこれはそこまでの変化は期待できないかな。

でもWiiでバイオ0をプレイするならわざわざゲームキューブコントローラーに持ち帰る必要もないので悪くはない選択かも、問題はゲームキューブ版が中古で安く買える事。

http://www.hudson.co.jp/puzzle/wii_illustlogic/
・パズルシリーズ Vol.2 イラストロジック+からふるロジック
イラストロジックをテレビ画面で楽しめるゲーム、携帯ゲーム機でプレイするのと比較して利点は画面解像度が広いので問題の幅がそれだけ広げられる 事だけど据え置きゲーム機なので気の向いたときに楽しむ気軽さは無い感じ、正直このタイプのゲームはもう少し価格を下げてついでにもう一本需要をだすか Wiiwareで配信する方がよさそう、特にWiiwareならディスク入れ替えの必要がなくなってそれだけ気軽さが増えるし。

http://www.gakken.co.jp/dc/ds/chinese/index.html
・学研 中国語三昧DS
中国語勉強ソフト、英語の勉強ソフトは結構出ているけど他の言語の勉強ソフトはあまり見かけないかな、中国語なのはそろそろオリンピックも始まるから、今から勉強して開幕に間に合うかどうかは不明ですが。

http://www.gae.co.jp/game/cosmetick_2/index.html
・コスメちっく☆パラダイス ~メイクのキセキ~
恋やメイクに悩む女の子からの依頼をミラクルメイクで解決させていく女児向けソフト、主人公はコスメちっくランドのお姫様って何だか凄い世界だけ どそれは気にしない、ちなみにアドレスに「2」って表記されている事からわかるように続編もので前作と比較すると色々とパワーアップしているらしい、発売 は大奥記や世界はあたしでまわってるでおなじみのグローバル・A・エンターテイメントでキャラクターデザインは世界はあたしでまわってるとかと同じ人、ク ロダンII買おうかしら。

http://www.konami.jp/hanadan/
・花より男子 -恋せよ女子!-
昔から人気で最近ではドラマやその映画版が大ヒットしている少女漫画を元にしたゲーム、基本的にはキャラクターとの会話を楽しんだり恋愛要素に発 展したりするのを楽しむ形なので原作が好きな人ならそれなりに楽しめると思います、ドラマとかから入った人は原作の絵になれることが出来るかがポイントか な。

http://www.taito.co.jp/csm/title/2007/petshop/
・ペットショップ物語DS
ペットショップの店員を体験するゲーム、キャラクターデザインは世界で160万本を売り上げた(スゲェ)クッキングママと同じ人みたいだけど開発 も一緒なのかは不明、ペットショップと言いながら動物を自然から捕まえに行ったりするのはどうなのよと思わなくもないけど対象年齢を考えるとこんな物なの かも、クッキングママは何故か世界で馬鹿売れしたけどこっちは流石にそれはないだろうなぁ。

http://www.takaratomy.co.jp/products/gamesoft/catalog/naruto-gekitotsu/
・NARUTO-ナルト- 疾風伝 最強忍者大結集 激突!! ナルトVSサスケ
日本はもとより世界でも人気の忍者漫画をモチーフにした横スクロールアクションゲーム、NARUTOのゲームは格闘ゲームが多いけどアクションゲームは珍しい(DSで前にもあったけど)、基本的にはオーソドックスな作りで外れは少なそうだけど地味。

http://www.takaratomy.co.jp/products/gamesoft/catalog/yokogaku-ds/
・横軸で学ぶ世界の歴史 ヨコ・ガクDS
世界各地の歴史を時間軸で学ぶのではなく同じ時代に別の場所では何が起こっていたかで学ぶ勉強ソフト、横軸で学ぶと言うのは意外と楽しそうな感じ だけどゲームとしては比較的オーソドックスな勉強ソフトっぽいので題材に興味が持てるかがポイントになると思います、ミニゲームとしてブロック崩しが入っ ているけど流石にそれだけじゃ厳しいか。

http://hitsudankun.com/
・タッチdeニーハオ 筆談くん
日本語と中国語の翻訳ソフトかな、入力はタッチペンで行って日本語→中国語も中国語→日本語も両方出来るのがポイントかと、翻訳精度によっては役立つ可能性も。

http://www.bumpytrot.com/btvbt/index.html
・ポンコツ浪漫大活劇バンピートロット ビークルバトルトーナメント
3Dで繰り広げられる対戦アクションゲーム、据え置きゲーム機で出ているシリーズのPSP版と言う事でポイントはカスタマイズと通信対戦な感じかも、アイレムのゲームはエイプリルフールの自社サイトと違って作り込みが甘い事が多いみたいなのでそこが心配。

http://www.suni.jp/contents/psp_cyber/index.html
・新世紀GPXサイバーフォーミュラ VS
懐かしの同名人気アニメをモチーフにしたレーシングゲーム、って言うかサイバーフォーミュラは懐かしいなぁ、もう十何年も前のアニメだったよなぁ、ゲームは普通っぽいけどポイントはこれまたカスタマイズかな。

・その他発売されるゲーム
Dark Sector D3パブリッシャー 新世代アクション・アドベンチャー
↑少し前にXbox360版が発売済みのソフトのPS3版、自分の操作するヘイデン(主人公)はヘリコプターに虐殺されたまま再起していません。

三國志11 (KOEI The Best) コーエー 歴史シミュレーション
信長の野望・天下創世 (PlayStation 2 the Best) コーエー 歴史シミュレーション
真・三國無双4 Empires (KOEI The Best) コーエー タクティカルアクション
遥かなる時空の中で 舞一夜 (KOEI The Best) コーエー ネオロマンス
↑コーエーのベスト乱発PS2版、コーエーベストとPS2ベストの2パターンがあるけどその違いは価格っぽい、PS2ベストの方が安い

バレーボール ワールドカップ ~ヴィーナス エボリューション~ (スパイク・ザ・ベスト) スパイク スポーツ
↑これまたベスト、ベストを出すならデータ調整版とかの方が良いと思ったんですが。

The Elder Scrolls IV: オブリビオン (Xbox 360 プラチナコレクション) ベセスダ ソフトワークス RPG
あつまれ! ピニャータ (Xbox 360 プラチナコレクション) マイクロソフト 育成シミュレーション
Test Drive Unlimited (Xbox 360 プラチナコレクション) マイクロソフト レーシング
Forza Motorsport 2 (Xbox 360 プラチナコレクション) マイクロソフト レースゲーム
↑360のプラチナコレクション各種、テストドライブは素直におすすめ、オブリビオンは追加データ同梱版が出るのでそれ待ちでも良いかも

三國志DS (KOEI The Best) コーエー 歴史シミュレーション
雀・三國無双 (KOEI The Best) コーエー 麻雀
信長の野望・天翔記 (コーエー定番シリーズ) コーエー 歴史シミュレーション
↑コーエーのベスト乱発携帯機版、定番シリーズの方は1500円程度と価格が安め、ファミコン~スーファミ時代は価格の高さで批判されたのになぁ、今は乱発で批判か。
----------------
今週は程々にソフトが出る週ですね、売れそうなのは根強いファンがいるペルソナ4と地味ながら地味に売れるスタフィーあたり、とりあえず初週はペルソナ4が売れると思うけど長い流れで見るといつの間にかスタフィーが超えている感じなのかな。

PS3で出るダークセクターは基本的にはXbox360版と同じ内容なんだけどPS3版がCERO指定D(17歳以上推奨)で360版がCERO 指定Z(18歳未満販売禁止)になっているのはちょっと面白いところ、それぞれのユーザー層を見越しているんだとは思うけどこれからもそれぞれのマルチタ イトルで同じような展開をするメーカーが出てくるかもね、特に海外産で暴力表現の強いソフトにその傾向が出てくるかも。