電波時計の時刻合わせ ESP32と正弦波発生AD9833でJJYリピータ | ドタバッタンのブログ

ドタバッタンのブログ

DIY、電子工作系

電波時計を3つ持っていますが、室内に電波が届かないため、放っておくと正確な時刻より1分も進んでしまいます。たまに、時刻合わせのために時計を窓や物干しに吊るしてみても、受信に成功する確率は低かったです。

 

市販の電波発生機は高価なため、マイコンESP32で時刻信号を出せないかと調べたところ、参考になる情報はあるものの、そのまま真似するだけ、というものが見つかりませんでした。

 

自分が作りたいもの 条件

・「弱い電波を受信&増幅」ではなく、時刻信号を発生させる。

・ESP32を使用。

・プログラムはArduino IDEで作成。

・部品点数はなるべく少なく。

・電波法違反にならないよう、電波が弱いもの

ネットの情報を見比べた結果、

波形発生器( AD9833 ) と ESP32 でサイン波を発生させ、電波時計を合わせる実験

を基本形とさせていただき、下記のように変更しました。

 


ハードウェアの変更点:

 ・増幅回路を無しにしました。

 ・LEDを、ESP32に直結する形で追加。

  (必須ではありません。ツー、ツー、ツー、トン、というような

   信号が目視できたほうがいい、というだけです。)

 

プログラムの変更点:

・const uint8_t AMmod_pin = 25; を削除。

 (正弦波を一瞬止めるのは、「void Generator_Low」の中で

 正弦波発生回路に停止指示を出すようにしました。)

・int pinLED = 32;   // LEDを光らせるピン番号を追加。

・void setup() { の中に追加

   pinMode(pinLED, OUTPUT); // LED点灯用ピン 出力に。

・void Generator_High(uint16_t H_time){ の中にて

  dacWrite(AMmod_pin, 255);  を削除し、次の2行を追加。
   AD9833_SetFrequency(40000, SINE); //正弦波発生。

 (製作途中で、この数値を可聴周波数100~1000にして、

  アンテナの代わりにイヤホンを接続すると

  「ピーピーピー、ピ」 と長い音・短い音を耳で確認できます。)

   digitalWrite(pinLED, HIGH); // LEDをつける

・void Generator_Low(uint32_t H_time){ の中にて
   dacWrite(AMmod_pin, 80);    を削除し、次の2行を追加。
   Control_Resister_Write(0b0000000100000000); //正弦波停止
   digitalWrite(pinLED, LOW); // LEDを消す

 


アンテナ

無線の知識がなく、最適な形状・サイズ・銅線の線径などをネットで調べようとしたのですが、「40kHzという低い周波数で、送信用アンテナ」 についての情報が少ないです。ループアンテナの場合は、直径が大きく・巻数を多く・電流を多く するほど電波を強くできるらしい と、何となく理解しました。

CQ出版社の本(受信&増幅タイプのJJYリピータ製作方法あり)で

ループアンテナは直径0.28ぐらいの銅線を30回巻き

とのことから、次のような仕様で製作することにしました。

・形状はループアンテナ。

・エナメル線の線径は0.3mm以上。

・巻数は30回以上。
・ループのサイズは、直径10~15cm。(邪魔にならない大きさ)
・ループの形を保つための枠は無し。(売っていない。自作が面倒。)
 

今回は、ホームセンターで「ELPA エナメル線 10m PP-07NH」 を2つ買い、接続して20mにしました。子供向けのような商品で、からまったり、結び目ができそうなのをほどきながら作業するのが大変でした。ちゃんとしたリール売りのエナメル線を使うほうが手間がかからないです。


完成写真

回路図

私はオシロスコープを持っていません。正弦波にノイズが乗っているかどうか定かではないのですが、コンデンサを使わなくても正常に動作しました。


性能テスト

電波時計の「受信」ボタンを押して、アンテナに近づけたり離したりしながらテストしてみました。

アンテナとの距離

50cm→受信強度のマーク4つの内1つしか点灯せず、ほとんど受信できていない。

30cm→4つ点灯(波型の「====」)、受信できている。

 

電波時計の電池をいったん外して、「1月1日 0時00分」 にリセットしてから受信すると、日付・時刻とも自動で補正されることが確認できました。

 


(参考)電波の強さについて
電波法:3m離れた時の電界強度 0.005V/m以下。

私が持っている電磁波測定器は1V/m単位でしか測定できず、対象周波数を選ぶこともできません。周波数40kHzの電磁波を0.001V単位で測定できる高価な測定器を所有していないため、今回製作したものが本当に電波法違反でないのか、確認できていません。常時稼働させるのは、やめておきます。