父が遺したこと | QOL ~Quality of Life~

QOL ~Quality of Life~

日々のいろいろ、仕事、乳がん。
でも、より良い人生のために。
毎日笑って、生きていこう。

立会いを希望する場合は、

この日時に出頭するように。

そう書かれた通知を持ち、

家庭裁判所へ。


遺言書の検認。


申立人である、

父の遺言執行者の司法書士、

姉、わたし。

テーブルの向かい側に裁判官。


未開封の大判の茶色の封筒を、

字に覚えはありますか、

故人の字だと思いますか、と、

裁判官が封筒をひとりずつに見せた。

封には割印が押され、

裏面には、死後、家庭裁判所で開封すること、

というような文言が父の署名とともに、

書かれていた。

5歳離れた姉には記憶があったようだけれど、

わたしには父がどのような字を書いたか、

全く記憶になく、

「わかりません」と言うしかなかった。


記録の方の手によって、

封筒が開封され、

もう一度先ほどと同じように、

今度は遺言書がまたひとりひとりに見せられた。

ぱっと見ただけでも、

封筒にあった文言といい、

父が準備周到に遺書を書いたのだな、

ということがうかがい知れた。


それは事務的なもの以外なにものでもなく、

父の感情などが表れているものではなかった。

そして、

父の現在のご家族は最後まで姿を見せなかった。


検認作業は10分ほどで、

あっけなく終わった。

本当に開けるだけ。

遺言書の原本は執行人である司法書士に手渡され、

本当にそれで終わりになった。


少しお話をさせていただきたい、

司法書士のAさんのほうから言っていただき、

喫茶店に移動した。

官庁街にふさわしく、広々とした、

隣とのテーブルの距離もゆったりとした、

これからするであろう話には、

うってつけのような喫茶店だった。


わたしはどちらの味方だとか、

そういう立場では一切ありません。

そんな言葉から始まり、

2時間弱の話のなかで、

今後のこと、父のこと、わたしたちの思い。

皆感情を抑え、淡々と話が続いた。


3年前に胃にがんが見つかったこと。

その時点で今回開封された遺書が書かれたこと。

その頃、全く別の件でAさんと父は関わりができたこと。

その後再発し、昨秋再度Aさんも立ち会い、

公正証書の遺言書が作られたこと。

暮れに容態が急変し、亡くなったこと。


Aさんが話してくれた父の闘病の様子は、

わずかな情報だったけれど、

初発から父がどのような経緯をたどったのかを想像すると、

辛い話だった。


2時間弱の間に、

こちらの思いを汲み取ってか、

Aさんがいくつかのことを話してくれた。

わたし達の知ることのなかった30年の父は、

幸せだったようだ。

そういったことを感じ取れるようなエピソードが、

Aさんの口から出るたび、

深く安堵し、そして感謝した。

なににかはよくわからないけれど、

父が幸せでいてくれたことに対する。

感謝。


そして、お子さん達のことは、

お父さんなりに気にかけられていたようです。


そう聞いて、もう涙を堪えられなかった。


もっとお話できることがあったら良かったのですが、

と何度か言ってくださった。

快く引き受けてくださったので、

直接お渡しできなかった、

お供物、お香典をAさんにお願いさせていただいた。


外に出ると、

暖かな、本当にきれいな青空だった。


姉の一言が心に残っている。

お母さんとのこと、後悔しないように。

ただ、一言だけ。


明日何があるかわからない。

どんな理由があるにせよ。

どんな思いがあるにせよ。

父はわたしにとって、この世でたったひとり。

母もわたしにとって、この世でたったひとり。

いままでずっと黙って見守っていてくれた、

姉の一言は重かった。


お父さん。

お墓の場所を聞いたら、会いに行くよ。

思いは、そのとき話すよ。





{6B57106F-4229-4BE6-9BF7-4F227E90E502}