乾いた良いお天気の休日。
衣替えしました。
と同時に、かなりの勢いで断捨離。
もったいなくても寂しくても、
きれいになった空間は気持ち良いな。
やっと昨日あたりから報道?が落ち着いたけれど、
たぶん多くの人がそうだったように、
わたしもすごく胸がザワザワした。
ここまで、ザワザワするとは思わなかった。
ひとりでいるときならまだいいけれど、
家族でいるときに、
TVから、「乳がんの5年生存率が...」なんて聞こえると、
なんだかやりきれなかった。
どう説明したらいいの、これ?って。
有無をいわさず十把一絡げにされて、
ボーン!って投げられたような気分がした。
普段、わたしは周囲に乳がんのことはまず黙っている。
何故言わないか。
ただしく理解してもらいたいと思えば思うほど、
簡単には言えないからだ。
誤解されて伝わって傷つきたくないから、というのもある。
乳房にできるから、乳がん。
でも、乳がんといっても、
100人いたら100通りの病理があって、
乳がんになった全ての人が同じではない。
病理が違えば、治療法だって違う。
そして治療法を含め、
何をどう選択するかは人ぞれぞれ違う。
乳がんを告知されてすぐの頃、
ネットや雑誌やTVで、
見聞きしたことはすぐ鵜呑みにしてしまいがちになり、
ただでさえ不安定な気持ちがさらに上下して、
本当にしんどかった。
何が正しいことなのかを知るには、
自分で勉強するしかなく、
様々な媒体から入ってくる情報を、
上手に取捨選択できるようになるまでは、
それなりに時間もかかった。
いま思うと、
誤解していたこともあったし、
間違って認識していたことも多かった。
いまでも自分の病理から少しでも離れたことになると、
まだよくわからないこともいっぱいある。
だから時々、自重が必要だ、と思うこともある。
このところ、
乳がん検診にいく人が増えた、
というニュースを聞くと良かった!と思う。
何もないことが何よりだけれど、
万一でも、早期発見であってほしいと思うから。
影響力のある人の発言はすごい。
それをもっと上手く正しく使ってほしいと心から思う。
使命感を持つ気持ちもすごくわかる。
勇気を持って公表したのだとも思う。
同じ女性として同じ病気を経験したものとして、
頑張ってほしいと思う。
だからこそ、
ご本人が傷つくようなことにもなってほしくないし、
今後も情報を発信するのであれば、
専門医の監修をつけたらどうなのかな。
正しい情報が真っ直ぐ伝わるように。