終業式。
結局、今日も、
「はやくしなさーい!」と何度言ったことか。
40日間の夏休みが始まる。
わたしもそれに合わせた出勤なので、
平日はほぼ全部がお休み。
4年生になった今年から、
市主催のイベントやプログラムに、
参加できる枠が増え、
お泊りキャンプやら、
テーマパークのバックヤード見学ツアーやら、
いろんなものへ申し込んだ。
暑いけれど、
いろんな体験をしておいで!
こどもは社会からの預かりもの。
先日この言葉を聞いた。
妊婦の時の母親学級でも聞いた言葉だけれど、
いつしか忘れてしまっていた。
乳がんがわかったとき、
何よりいちばん辛かったのは、
この子をどうしたらいいんだ!ということだった。
実母との確執も手伝い、
とにかく娘を幸せにしなければ、
幸せにしなければいけない、と、
一時はその思いでがんじがらめになり、
母親に愛されなかった自分が、
そんなことできるわけがない、と、
精神的に参ったりもした。
こどもは社会からの預かりもの。
こどもは、わたしのものではない。
こどもの人生は、こどものもの。
社会へ出るまで、
船の漕ぎかた、
風の読みかた、
人との距離、
生きるために必要なことを、
わたしがどう生きるかで、
感じてもらえばいい。
わたしが幸せにはしてはあげられない。
幸せな人生を歩く力を、
娘につけることが、
きっとわたしにできることなんだろう。
勉強は二の次でいいよ。
いまはたくさん遊んで、
たくさんのお友達と関わってほしい。
ありがとうとごめんねを、
ちゃんと伝えられる、
いいお友達を得てほしい。
人はこの先死ぬまで、ずっと、
人と関わらないで生きていくことはできない。
人間力、
共感力、
優しさ、
失敗しながら、
学んでいってください。
長い夏休み。
本当に楽しいことばかりではなくて、
我が家には、
試練の夏でもある。
娘が抱えるあることを、
今後どうするか、答えを出さなくてはいけない。
答えによっては、
秋から、娘の生活は少し変わる。
隣の学校へ週に一度、
授業を受けにいくことになる。
わたしが子供の頃は、
特別学級と言った、教室での授業。
難しい用語で言ったら、
娘が抱えている症状は、
障がい、と呼ばれるものかもしれない。
悪化していったら、
きっと、彼女の人生は少々生きづらいことになるだろう。
でも、
わたしは心配はあまりしていない。
詳しく書くと長くなるので端折るけれど、
わたしも幼少時、
全く同じ、先天性のその症状を抱えていたこと、
完治はせず、
いまもそれを多少引きずり、
でも、共存しつつなんとかやってこれたこと。
同じ症状を抱えるからこそ、
楯にも灯りにもなれるだろうから。
きっと大丈夫。
神さまは、
あなたに優しい心を持たせてくれたから、
この先の人生でも、
きっとたくさんの人が助けてくれる。
さあ、夏休み!
3食/1日、がんばりましょう(笑)
皆さま、どうぞ良い夏を!

にほんブログ村