TC療法副作用まとめ~ケモブレインなんだか年なんだか | QOL ~Quality of Life~

QOL ~Quality of Life~

日々のいろいろ、仕事、乳がん。
でも、より良い人生のために。
毎日笑って、生きていこう。

ケモブレインという言葉と意味を知ったとき、


そんなすごいこと、滅多なことで起こることではないのだろうと思った。


抗がん剤治療が始まってからも、


自分には関係ない副作用なんだろうなあ、とも。



「ケモブレイン」と「年だから」


この2つの線引きは、非常ーに難しい。


ケモブレインなんだか、年なんだか、タモブレインなんだか。



おかしいなと思ったのは、


TC療法3クール目の投与が済んだ頃。


まず、携帯の操作が覚つかなくなった。


例えば、アラームをセットする。


同じ機種でもう2年、毎晩翌朝のアラームをセットしてきたので、


何も考えず、親指でするする~っとセットできるはずなのに、


携帯を開き、画面を凝視しても、


どこからどう、アラームをセットするのかがわからなくなった。


アラームって、どこから入るんだっけ...。


ようやく、ツールから入るんだと分かっても、


時刻の変更って、どうやるんだっけ...。


と、きちんとセットできるまでに、えらい時間がかかった。


メールひとつ送信するにしても、


いちいち動作を口に出して、確認したり。


まるで、携帯を握らされたサル状態...(`(エ)´)ノ_彡ウキーッ!



娘の通信教育の教材の丸付けも、日に日に拷問になっていった。


足し算引き算の筆算、漢字の書き順やら、


小学2年生の問題が解けなくなってしまった。


78-49=、とかが、全然わかんないのである。


ええと、引けないから、10の位から1借りてきて、ええと...


あたしまで余白に筆算を書く始末。


それでもわかんなくて、答えを見たり、電卓を使ったり。


面目ねえ!!



ダンナの、ここは出張だよ、ここは夜ゴハンいらないよ、


なんていう伝言も、何度も聞き返すようになり、


心配されながらも嫌がられ、


メモに書いたり、カレンダーに書き込んだり。


何箇所かにメモを出しておいて、なんでもメモした。



そしていちばん顕著だったのは、


頭で考えたことを、文章や言葉に表現するのが苦手になっていったこと。


脳からの指令が上手く伝達できないというか、


頭で考えたことが、ちゃんと変換できないというか。


その頃のブログにも、難しい話は一切出てこない(笑)


PCの前に座っても、書けない~~と思うことがよくあった。



現在、仕事復帰後、お客さんと話したり、


人と会って話したり、


「あれ...?」と思うことが、時々ある。


これだけはいまもちょっと残っている...かも?


集中力も落ちたかな、と思います。


仕事の日、朝礼で周知事項を聞きながらメモを取っているのですが、


2分ほどで、意識があちこち彷徨いだします。


やる気だけはあるのですが(TωT)




でも、その他のケモブレイン?は、一切残っていません。


膜がかかっていたようだった脳みそも、ちゃんとクリアになった気がする。



たぶんね~( ̄▽+ ̄*)テヘ♪



ま、これからは、「年ブレイン」です。


頑張りマースDASH!






これは、医師に「ケモブレインです」と言われたなどではなく、

わたしが勝手に、ケモブレインなのかな~と思っていた、いくつかの出来事です。





ランキングに参加しています。

押して頂けると励みになります。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村