順番が前後しますが、大会の前の
「レベル問わずゲーム練習(アドバイス付き)」
に参加した時のことを綴ります。
参加者は、
①私よりもずっと若い男性、ペン表/裏
表ソフトは、回転系。強い。
②年配の、よくお会いする女性、ペン表/裏
表ソフトは、変化系(アタックエイト)。初級者さん。
対戦成績
対①の方
2-1
0-2
1-0
ゲームカウントは同点です。
ハッキリ言って実力は私よりも上ですが、563のナックルに苦しんでいました。ここ数年、ペン表(回転系)に対する勝率が高いです。563でハマりやすい感じがします。
対②の方
2-1
2-0
1-0
初級者の方ですがネット前では早い打点で裏面打法が強かったです。
対コーチ
0-2(裏裏)
2-1(裏裏)
0-1(裏粒)
用具はリクエストできるので上記の通りにしました。これまでの参加で学んだことや一回目の敗戦を活かして1ゲーム取れたのがよかったです。対粒は、全然ダメでした。クラブや大会では苦手意識はそれほど無いのですが、コーチの粒は本職ということもあり操作がエグい💦翻弄されまくって後半までラブゲームでした。
◆アドバイス◆
「きむこうさんは、普段は相手に打たせてからそれをブロックしたりカウンターしたりするパターンで戦っているのに、相手が粒になった途端、自分から無理に攻め初めて勝手にミスしてくれました。ふだんやらないことをやろうとしてミスしていました。我慢比べになっても自分のスタイルを貫いた方が良いですよ」
とのことでした。
まず「普段は相手に打たせてから…」という私のスタイル!これ私がそうしたいのではありません(爆)自分から攻めたいのに攻めることが出来ていない…、のは分かっていましたがまさかこれほどまでに「きむこうさんのスタイル」と認識させていたことに驚きとショックでした(笑)これは私にとって大きなアドバイスでした。(他人から見て自分はそういうスタイルなんだな、そしてきっと私が気付いていない私のスタイルなんだ)と思いました。
時間が余ったので最後は、参加者全員vsコーチで試合しました。
◆ルール◆
コーチのハンディキャップ。
7-0からスタートし、こちら側は代わりばんこに打ちます。サーブは全てこちら側。失点したら次の人に交代。得点したら連続でプレー可能。コーチの用具は本職ではない、裏裏。
2ゲームやりましたが
3人vsコーチ
9-11
8-11
なんと
0-2
でした(|||´Д`)
1ゲーム目の得点は、女性のエッジと私のエッジ。
2ゲーム目の得点は、ペン男性の得点。
3人で3点しか取れてない😵💦
(しかも2点はエッジ)
◆アドバイス◆
「みなさん、点を取らなきゃ、取らなきゃ」と思っていたのでしょう。ふだんやらないプレーをされて勝手にミスしてくれました。私(コーチ)は、ミスをしないプレーだけをしていました。それだけです。今回は(失点したら交代させられるという)普段とは違う状況で試合をした結果がこうなった、ということを覚えてください。
なるほど、試合ルールを変えて練習するだけで、様々な学びがあります。いや学ぶためにルールを変えて練習せているのか。
普段と違う状況でも、いつもと同じプレーをこころがけること、それが大事なんだということを、今回のレッスンで学びました。