★11/30月曜日は、ランニングフォーム塾豊田でした。 | 心技体❋心は体を動かす◎元実業団・箱根ランナー中馬塾 愛知、豊田、西三河のランニングクラブ

心技体❋心は体を動かす◎元実業団・箱根ランナー中馬塾 愛知、豊田、西三河のランニングクラブ

喜びはいつも苦しみの先にある

中馬ランニング塾

●:今週の予定
◆:来週の予定
【】:練習報告
▶:募集中

監督の中馬です。

月曜日は、10名限定 ランニングフォーム塾豊田でした。
実際には、14名ですが(笑)

ランニングは
効率と鍛錬はセットです!

効率だけでも鍛錬だけでもダメ!

現に、中馬は今、効率だけで戦おうとしてますが
年々、タイムは落ちてますアセアセ(笑)
鍛えよ〜ニコニコアセアセアセアセアセアセアセアセ

さて、日頃の練習では、じっくりとはフォームについて話せてないのですが

このランフォ塾では、ひとりひとりと
ランニングフォームだけを話すことができます。

なので、月に数回しか開催できてないのですが

実は、僕はこのランニングフォーム塾が一番好きな練習会

中馬の効率的なランニングフォームを手に入れる理論としては

身体の中心が動力源で手脚の筋肉は使わない、力まないこと

に特化しています。

簡単に言うと
姿勢良く走って、腕や肩に力を入れないこと


さあ、動こう!!!

この日は、脚を脱力するために
大腰筋と腸腰筋を機能させる動きづくりからスタート

片足を上げる

なんら当たり前の動きですが

身体のどこかを捻って上げたり
骨盤を斜めにして上げたり

でも、これは全部、不正解で

走ってるときに骨盤は、上下しません。
感覚としては、動かしません。
↑実際には、8の字を横にしたように動いてます

使うのは
太ももの付け根とお腹の奥の筋肉

筋肉は鍛えるのではなく
機能させること!

そして、フォーム改善に欠かせないのがドリル

このドリルってのは、体に正しい動きを覚え込ませる作業で

手と脚のタイミングを合わせるドリルと
真下重心を覚えるドリルを

1回目より2回目、2回目より3回目

みんな、どんどん、いい動きになっていくのがわかりました。

最後に、1人1人に
個別アドバイス!

フォームは、10人いたら10通りのフォームがある。

フォームは、人それぞれ。

それぞれに、アドバイスは違って
アプローチも違ってきます!


僕は、指摘して、会員さんが
はいはい!そこなんです!そうなんです!

全然違う!
明らかにラクに走れる!

そう言って、喜んでもらえるところを目指してるのですが

この日も
すでに中馬イズムを受け継いで綺麗なフォームで走る会員さん

う〜〜〜ん、コーチ泣かせアセアセ

それでも、走りをジーーーーーーーーーーー

見つけた!

さすが、中馬コーチ!!!!!

そう言ってもらえるランフォ指導

これからも頑張ります照れ


ランニングフォーム塾

もっと回数を増やしてほしい
名古屋でも開催してほしい
とお声をいただいてます

屋外なので
コロナは大丈夫だとは思いますが
もう少し収まったら

少しづつ
増やしたいなあと考えていますので、、

あと
中馬が2人くらいいてくれたら
週3では開催できるのですが…(笑)

その夢、叶えよう
Don't think, feel 
==============
喜びはいつも苦しみの先にある
中馬ランニング塾🏃
==============