胎内市城の山古墳 | 古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳と野の草を観察しながらお散歩
古事記・万葉集
古代史
薬草ガーデン
アニマルコミュニケーション

 

新潟市から胎内市に移動して、城の山古墳へ。

 

 

 

 

 

 

城の山古墳

 

東西41m、南北35mの楕円形の円墳

 

高さは5m

 

4世紀前半

 

 

 

 

 

前期古墳時代のものとしては、日本海側最北端に位置する


県内では、古津八幡山古墳(約60m)、菖蒲塚古墳(約35m)についで3番目の大きさ

 

 

 

 

 

 

 

昔から「ひとかご山」・「大塚山」と呼ばれてきたそうです。
 

 

 

 


 

墳頂には祠が祀られています。






南東

 

 

 

長さ10.5m・幅5.3mの方形墓壙に、刳貫式の舟形木棺埋葬されていた

 

木棺の大きさは、幅1.4~1.6m、長さ7m

 

 

 

幅はせいぜい1mの木棺が多い中、こんな太い幅の木棺は全国的にもないそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

北東

 

 

副葬品

 

直径約10cmの中国製の銅鏡「盤龍鏡」

 

ヒスイ製の勾玉

 

弓につける両頭金具

 

鉄製の大刀

 

 

銅鏃

 

若い男性の人骨と歯

 

など

 

 

 

 

 

 

北西

 

 

武器・装飾品・工具の組み合わせは畿内の前期古墳に典型的に見られるもので、大和政権の勢力がこの地域まで及んでいたことを示しているそうです。

 

 

 

 

 

 

 


盤龍鏡は1世紀から3世紀頃の中国にみられるもので、日本では珍しい。古墳の築造年代とずれているため、中国から直接持ち込まれたものではなく、畿内を介して地域にもたらされたものと考えられている。

両頭金具は、日本最古の出土品。


菱形紋靫は出土例が少なく、滋賀県以北では初めての発見。

 

 

 

 

などと興味深い副葬品ですが、展示している奥山荘歴史館は土日祝がお休みなんだそうですえーん