新潟市古津八幡山遺跡 | 古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳と野の草を観察しながらお散歩
古事記・万葉集
古代史
薬草ガーデン
アニマルコミュニケーション

 

国指定史跡 古津八幡山遺跡


古津八幡山遺跡は、信濃川と阿賀野川に挟まれた丘陵上に立地する弥生時代後期(1世紀~3世紀)の大規模な高地性環濠集落です。南北500m、東西300mの範囲に、環濠・竪穴住居・土壙・方形周溝墓・土器棺墓・前方後方形周溝墓が見つかりました。高地性環濠集落は、弥生時代後期に日本海側にも出現します。古津八幡山遺跡は現在のところ最北に位置する北陸系の高地性環濠集落であり、西日本を中心とする勢力の影響がこの地に及んでいたことを示しています。また、集落が途絶えた後の古墳時代前期には古津八幡山古墳が築かれています。

 

 

 

 

 

 

 

北陸系(猫橋式土器・法仏式土器)

 

 

 

 

 


 

北陸系土器(天王山式土器)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

折衷土器(八幡山式土器)

 

北陸系と東北系の特徴を併せ持つ

 

古津八幡山遺跡の他には、まとまった出土が見られない

 

 

 

 

 

 

南地区
 

南地区は南北方向の痩せ尾根に掘られた条溝1によって北地区と分けられています。東西方向にのびた南地区は中ほどにある条溝2によって東西に分かれていますが、10数棟の竪穴住居が見つかっています。

 

 

 

 

 


条溝1

南北の尾根を分断するために造られた空堀

 

断面ののカタチは上が広く、下が狭いV字形

 

外側(南側)の土塁を復元し、中央を通路と推定して復元している

 

 

 

 

 

 

 

条溝1北側

 

 


 


北から条溝1

 

 

 

 



 

北地区


 弥生時代の集落の中心部分で、東側や北側では濠が確認されていますが、西側や南側では濠が確認されていません。北地区は外環濠Cと内環濠A・Bがある範囲と、その北側の外環濠A・B・Dがある範囲に分かれます。外環濠A・B・Dがある範囲では150年ほど後の古墳時代中期になると新潟県内最大の円墳(古津八幡山古墳)が築かれます。古津八幡山遺跡で見つかった濠は、環濠といっても完全に集落を囲んでいないこと、あちこちで途切れていることが特徴です。濠は下が狭いV字形をした断面形で、深さ2m、幅も2mほどで、外側に土塁があったと推測されます。外環濠Cの外側には方形周溝墓という四角い墓が見つかっており、集落域と墓域が分かれていたことを示しています。

 

 

 

 

内環濠A

 

北向きの斜面標高49~50mに造られた空堀

 

断面のカタチはV字型

 

 

 

 

 

 

 

内環濠A(右)・B(左)

 

中ほどの陸橋をはさんで、AとBに分かれている

 

 

 

 

 

 

 

北側から内環濠B

 

 

 

 

 

 

 

外環濠C

 

北向き斜面の標高33~47mに造られた空堀で、環濠の外側には土塁がある

 

外環濠はABCDに分かれ、Cには土塁の一部を復元

 

Cの外側には方形周溝墓がつくられている

 

 

 

 

 

2基の方形周溝墓が1本の溝を共有して作られている

 

 

 

 

 

 

 

 

方形周溝墓1

 

鉄剣と石鏃が出土

 

 

鉄剣には鹿角の枝でできた塚がついていいる

 

類似のものは東日本の弥生中期後半から終末期の遺跡で見つかっているが、古津八幡山遺跡の鉄剣は最北の事例

 

 

 

 

 

 

組合せ式木簡

 

墓壙の両端に溝状の掘り込みがあり、組合せ式木簡が埋められていたと推測される

 

 

 

墓に供えられた壺(東北系・在地系)

 

 

 

 

 

方形周溝墓2

 

儀式に用いた土器が多数出土

 

 

 

墓に供えられた壺・器など(北陸系・在地系)

 

 

 

 

 

方形周溝墓の北西からは土器棺墓が見つかっている

 

 

 

 

 

 

 

前方後方形周溝墓
 

標高55mのもっとも高い場所から1基のみ見つかった


集落が終わって間もない弥生時代終末期か古墳時代初頭に造られた

 

墳丘は残っていなかったが、復元している

 

 

古津八幡山遺跡の前方後方形周溝墓は、会津地方にある弥生時代後期・終末期の墳墓を解明するカギを握っている

 

 

 

 

この後は、さらに北へ向かいます。