柊塚古墳と方墳大塚古墳 | 古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳と野の草を観察しながらお散歩
古事記・万葉集
古代史
薬草ガーデン
アニマルコミュニケーション

 

朝霞市柊塚古墳歴史広場

 

かわいい形をした建物は、家形埴輪をモチーフにしたトイレです。車止めは円筒埴輪になってますハート

 

 

 


柊塚古墳

 

全長72mの前方後円墳
 

後円部:径48m、高さ8m

 

前方部:幅24m

 

6世紀前半

 

 


 

 

左が後円部、右が前方部。現在、前方部は大きく削られ、残存高は約2mです。


 

 

北西から

 

 

 

 

 

北から

 

 

 

 

西から

 

 

 

 

 

 

墳丘の周りには幅6~15mの周濠がめぐりますが、前方部前面で途切れることがわかりました。

 

また、周濠にはスロープ状の施設が2箇所確認されています。


 後円部埋葬施設は、後円部に粘土槨(棺を粘土で被覆)と木炭槨(棺を木炭で被覆)の2箇所ある可能性が高いです。

 

 

  後円部墳頂部中央からは家形埴輪が、その下の埋葬施設の覆土からは壺形土器が出土しました。


周濠からは、人物埴輪や馬形埴輪、円筒埴輪などが出土しています。

 

 

 

トイレの建物は、この家形埴輪だったのですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

方墳大塚古墳

 

21×25 m、高さ4 mの方墳


 

 

 

 

 

 

未調査のため

 

葺石や埴輪の有無、内部構造、築造時期など詳細不明

 

 

 

 

 

 

埼玉県には方墳が少なくて、貴重なんだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

お昼は、さいたま市の藤店うどんさんへ。 お昼の時間をずらして行ったのですが、人気店らしく待たされました。
 

 

 

 

 

 

夫は、大盛り!

 

さきたま古墳群のそばのうどん屋さんに行ってから、私たち夫婦は武蔵野うどんのファンになりました。