長野市姫塚古墳 | 古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳と野の草を観察しながらお散歩
古事記・万葉集
古代史
薬草ガーデン
アニマルコミュニケーション

 

川柳将軍塚古墳のすぐ近くにある姫塚古墳へ。

 

 

 

 

 

 

川柳将軍塚古墳までは結構な坂道でしたが、ここはもう少しだけ上ります。

 

 

 

 

 


姫塚古墳

 

全長31mの前方後方墳

 

後方部:直径20m、高さ4m

 

前方部:幅約8m、高さ2m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

森将軍塚古墳や川柳将軍塚古墳より古い4世紀前半に作られたとみられる。

 

これは長野盆地の前方後方墳および前方後円墳のなかで最も古いものの1つであることを示しており、北信の東海地方勢力の進出を物語っている。

 

 

 

 

 

 

 

帰りは、行きとは違う道・遊歩道を歩きます。将軍塚古墳からあづまやまでに、陪塚が4つ並んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

埴輪円筒棺
 

この埴輪円筒棺は、昭和4年川柳将軍塚の環境整備のため植林を行った際に発見された。


川柳将軍塚は、長野県における最古の古墳である。この古墳前方部端より数mはなれた所に小円丘がある。その小円丘の直径は4mで、比高1mに満たないものである。


この埴輪円筒棺は、ほぼ水平にすえられており、両端は素焼きの大型土器片や円筒埴輪片で封じられ、円筒棺の周囲もこれらの破片で補強されていたとのことである。


埴輪円筒棺は、器高79.8㎝、直径37㎝、平均壁厚1.8㎝である。本器は通常な円筒埴輪棺の製作技法と異なり、大型の甕形土器を積み上げるという方法で行われており、その凸帯も口唇状をなしている点が注目される。また、三角様の窓が二箇所ほぼ対称に開けられている。この形状は、この地方から出土した埴輪円筒棺とは全く異なる特徴をもつ。


埴輪円筒棺は、ほとんど主墳に対する陪塚的性格のもので、この棺も川柳将軍塚に対する追葬的陪塚と考えてよいであろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他にも3つの”こんもり”が確認できます。

 

 

 

 

 

 

 

山ツツジ

 

 

遊歩道にはたくさんの花が咲いていました。

 

 

 

 

 

ガマズミ

 

 

他にも紹介したい野草なんかがあるのですが、保護のため載せられません。まあ、そこまで貴重なものはなかったんですけどね。