酒列磯前神社と大洗磯前神社 | 古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳と野の草を観察しながらお散歩
古事記・万葉集
古代史
薬草ガーデン
アニマルコミュニケーション

 

大洗海岸

 

 

われはオナモチ、スクナヒコナノミコトである。

 

昔この国を造り、東の海に去ったが、今民衆を救うために再び帰ってきた。



 

 

 

 

酒列磯前神社

 

 

平安時代に編纂された歴史書である「文徳天皇実録」によれば

 

斉衡三年(856年)12月29日に常陸国鹿島郡大洗の海岸に御祭神大名持命・少彦名命が御降臨になり、塩焼きの一人に神がかりして、「我は大奈母知、少比古奈命なり。昔此の国を造り訖へて、去りて東海に往きけり。今民を済わんが為、亦帰り来たれり」

 

(現代意訳:私は大名持、少彦名命である。日本の国を造り終えてから東の海に去ったが、いま再び民衆を救うために帰ってきた。)

 

と託宣され、当社「酒列磯前神社」が現在のひたちなか市磯崎町に創建され、また同時期に現在の東茨城郡大洗町には「大洗磯前神社」が創建されました。


少彦名命が酒列磯前神社の主祭神に、大名持命は大洗磯前神社の主祭神としてお祀りされるに至りました。
御創建の由緒からもわかるように酒列磯前神社と大洗磯前神社は二社で一つの兄弟神社となっております。
 

酒列磯前神社HP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

拝殿

 


御祭神

少彦名命
大名持命

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本殿

 

 

 

 

 

 

鎮霊社

 

 

 

 

 

境内社と斉昭公お腰かけ石

水戸藩九代藩主徳川斉昭が、ヤンサマチという競馬祭を見物する際に腰をかけたと言われる石

 

 

 

 

 

”古代史日和”のお仲間と記念撮影カメラ

参道の両脇には、樹齢300年をこえる椿やタブノキが参道を覆いかぶさるように並んでいます。

 

 

 

 

 

 

海の見える鳥居

 

 

 

 

 

海が見えましたキラキラ

 

 

 

 

 

 

次は大洗磯前神社へ。酒列磯前神社と兄弟神社となっています。

 

 

 

 

 

 

こちらも海が見えますねキラキラ でも、神磯の鳥居は残念ながら見えませんでした。

 

 

 

 

 

随神門

 

 

 

 

 

 

反対側から随神門

 

 

 

 

 

拝殿

 

 

御祭神
大名持命

少彦名命

 

 

本殿を撮り忘れました💦

 

 

 

 

 

烏帽子岩

 

駐車場に戻る途中で見つけました。烏帽子岩って、もっと尖がっているものだと思ってました。

 

 

 

 

次は最後の目的地へ。