大友皇子伝説 | 古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳と野の草を観察しながらお散歩
古事記・万葉集
古代史
薬草ガーデン
アニマルコミュニケーション

 


 

小櫃橋

 

この下を流れるのは小櫃川、そして北東からは御腹川が合流してくる場所です。

 

 

 

 

 

 

「馬来田の国をめぐる」ツアーも最後になります。

 

 

 

 


小櫃川


海に身を投げた弟橘姫の亡骸がしばらくして浜に打ち揚げられる。

 

不憫に思った付近の住民は山で木を切り倒し、その木を川に流して亡骸を納める「小さなひつぎ(櫃)」を作った。

 

以降、その川を小櫃川と呼ぶようになったという伝説がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

御腹川

 

大友皇子が自刃した時、流れた血でこの川は真っ赤になったという。

 

 


 

 

 

 

七人士の墓

 

小櫃橋の南には、大友皇子の七人の従者の墓があります。

 

 

 

この周辺には、他にも

 

*女官十二人の霊を祀った十二所神社や、女官を葬った塚

 

*大友皇子の母である伊賀采女宅子娘の墳墓

 

*白山神社古墳の後方にある山を壬申山といい、大友皇子に従ってきた蘇我赤兄が祀られている末吉神社

 

があるそうです。


 

 

千葉県内には、

 

*市原市飯給にも、大友皇子を祀る白山神社がある

 

*逃げてきた大友皇子一行にこの地の人々が食事を捧げたことから、「飯給」の名を与えた

 

*難産がもとで亡くなった十市皇女を祀った筒森神社(大多喜町)

 

*耳面刀自媛の墓とされる内裏塚古墳(匝瑳市)

 

内裏塚古墳の墳土を分祀した内裏神社(旭市)

 

内裏神社の近くの大塚原古墳から、従者の「連金子英勝」と彫られた石棺の蓋が出土

 

 

などなど、たくさんの大友皇子伝説が残っています。

 

 

 

 

 

久留里線小櫃駅

 

市原市飯給の白山神社にも行きたかったんですけどね~、飛行機の時間があるので、県外からいらしたお二人とはここでお別れしました。

 

 

 

 

 

無人駅だとは知っていましたが、券売機もありませんでした!

 

「乗車駅証明書発行機」のボタンを押して、「乗車駅証明書」をもらいます。降車駅で「乗車駅証明書」を見せて料金を払います。

 

 

 

 

 

無人駅、かつ「ワンマン運転」なので、電車のドアも自分で開け閉めしなければいけないようです。

 

 

 

 

 

電車が来たのでドアのボタンを押したのですが、開いてくれず💧

 

3回も押したのに、開いてくれず💦

 

となりのドアが開いて中から降りてくる人がいたので、そこから乗りました滝汗

 

 

 

家で「ワンマン運転のご利用案内」(2つ前の写真)を見直してみると、一番前のドアしか開かないようになっていましたガーン

 

20分も待ち時間があったのに、よく読めばよかった泣