善光寺 | 古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳と野の草を観察しながらお散歩
古事記・万葉集
古代史
薬草ガーデン
アニマルコミュニケーション

 

 

善光寺 本堂

 

 

GW初めに長野県に行ってきました。ちょうど善光寺の御開帳と重なったので、お参りすることにしました。

 

 

 

内陣に上がり、お朝事に参加。前立本尊を拝見することができました。

 

席は200人程度に抑えられていたのですが、満席でした。(今は350人までに増えたそうですよ)

 

 

 

そのあとはお戒壇巡り。真っ暗と聞いていたのですが、電池式のライトがたくさん置かれていて、拍子抜けでした(笑)

 

*撮影禁止だったので、写真はありません

 

 

 

 

 

回向柱

 

10人程度しか並んでなかったので、ここでも拍子抜け(笑)

 

 

 

 

経堂

 

 

『善光寺縁起』によれば、御本尊の一光三尊阿弥陀如来は、インドから朝鮮半島百済国へとお渡りになり、欽明天皇十三年(552)、仏教伝来の折りに百済から日本へ伝えられた日本最古の仏像といわれております。

 

この仏像は、仏教という新しい宗教を受け入れるか否かを巡る崇仏・廃仏論争の最中、廃仏派の物部氏によって難波の堀江へと打ち捨てられました。

 

その後、信濃国国司の従者として都に上った本田善光が信濃の国へとお連れし、はじめは今の長野県飯田市でお祀りされ、後に皇極天皇元年(642)現在の地に遷座されました。

 

皇極天皇三年(644)には勅願により伽藍が造営され、本田善光の名を取って「善光寺」と名付けられました。

 

 

 

 

山門

 

 

 

 

 

 

仲見世

 

日曜日の「御開帳」なので混んでいることを覚悟していたのですが、さすがに朝6時では混んでませんでした。

 

 

まあ、まだ仲見世も開いてないですしね。お昼近くになったら、満員電車のような混み方になるのかしらね~。

 

 

 

 

 

仁王門

 

 

 

 

 

 

 

三宝荒神像

 

 

 

 

 

 

三面大黒天像

 

 

 

 

 

 

 

 

吽形像、

 

 

 

 

 

 

阿形像

 

 

 

 

駒返り橋

 

頼朝が善光寺に参詣した折、

 

馬の脚が石橋の穴に挟まってしまい、

 

ここから奥は馬を返して徒歩で入ったといわれている。

 

 

 

 

仲見世で唯一開いていたお店でおやきを食べました。GW初めに行ったのでまだ朝は寒く、ホカホカのおやきは体の中から温めてくれました。

 

 

 

 

 

仁王門

 

この辺で駐車場に引き返すことにしました。

 

 

 

 

 

 

大勧進

 

大勧進は善光寺の山内天台宗の本坊

 

 

こちらにも「回向柱」がありました。

 

 

 

山門

 

 

善光寺は無宗派の寺院で、現在は大勧進(天台宗)と大本願(浄土宗)によって護持運営されているそうです。

 

 

 

 

 

 

大本願の写真を撮り忘れましたので、お朝事を終えたお上人様が善光寺本堂から退出される写真を。

 

 

 

 

大本願

 

第35代皇極天皇の命により、蘇我馬子の娘・尊光上人が開いた尼寺

 

 

駐車場から日本忠霊殿の屋根が見えました。

 

ここでまだ7時!1日がなが~~~く使えましたよ。