板倉町筑波山古墳 | 古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳と野の草を観察しながらお散歩
古事記・万葉集
古代史
薬草ガーデン
アニマルコミュニケーション

 

 

道明寺古墳 → 舟山古墳ときて、筑波山古墳です。

 

 

 

 

 

 

 


 

筑波山古墳 

 

舟山古墳の北東50メートルの所にあって、谷田川左岸の低台地縁辺に築造されています。

 周堀を含めて、全長70.8メートル、前方部幅36.5メートル、後円部径36メートルです。埴輪は見つかっていません。

 石室は天井石が石灰岩、壁側が浮石質角閃石安山岩の軽石で築かれ、胴張り型の馬蹄形を形作っていたものと考えられます。

 築造時期は6世紀後半から7世紀前半頃と考えられます。

 

 

 

 

 

 

赤城塚古墳 → 道明寺古墳 → 舟山古墳 → 筑波山古墳

 

 

 

 

 

筑波山古墳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石室の形は馬蹄形を少し長くした武蔵型

 

埼玉県高麗川周辺でよく見られる

 

 

石室の壁は、榛名山二ツ岳噴出の軽石(浮石質角閃石安山岩)

 

天井石は、佐野市出流原の旗川流域からきり出した石灰岩

 

 

 

 

 

 

出土した副葬品は、金環、銀環、鉄刀、瑪瑙製勾玉、水晶製切子玉など

 

 

 

 

 

 

墳丘上には筑波山神社が祀られています。

 

 

 

 

 

暗くなってきました。もう一つ頑張って行ってみます。