恐るべし、乙巳の変! | 古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳と野の草を観察しながらお散歩
古事記・万葉集
古代史
薬草ガーデン
アニマルコミュニケーション

曽我川

 

今回は3つの川が流れる盆地をまわっています。曽我川・飛鳥川・寺川、橋を渡り、土手を走り、遠くに二上山・三輪山を確認しながら自転車をこぎました。

 

山の名前がもっとわかるといいんですけどね~。たぶんあれが龍王山、あの後ろの山は葛城山でいいのかなあ、なんてあやふやな知識しかないんですもの。

 

 

 

 

 

 

百済寺

 

「日本書紀」舒明天皇十一年(639)七月

 

詔して曰く、今年大宮及大寺を作らむ。

 

百済川の側を以て宮処と為す。

 

・・・

 

(十二月)百済川のそばに九重塔を建つ

 

 


伝承によれば、「この寺は聖徳太子建立の熊凝精舎をこの地に移し、百済大寺と名づけた」とある。

 

 

 

後に戦火により焼けたが。皇極天皇が再建。

 

また天武天皇の時代に、伽藍を高市郡に移し大官大寺と称した。


 



百済寺は、その百済大寺の跡地にたったと考えられていたが、現在は桜井市の「吉備池廃寺」が百済大寺に当たるとされている。

 

 

 

 

 

大織冠(本堂)

 

高野山真言宗の寺院

 

本尊・毘沙門天が祀られている。

 

談山神社の本殿を移築したもの

 

 

 

室町~江戸時代には、妙楽寺(現在の談山神社)の末寺となっていて、七堂伽藍を配した大寺であった。
 

 

 

ここ百済の集落は、3~4km南のの宗我坐宗我都比古神社のある曽我の集落とは、お互いに最近まで婚姻などの交渉を絶っていたそうです。

 

1300年の確執ですね💦恐るべし、乙巳の変!

 

 

 



梵字池

梵字のバン(大日如来)の形をしている。

 

823年に弘法大師が百済寺の再興のために掘ったと伝えられる。








三重塔(重要文化財)

高さ23m、本瓦葺の鎌倉時代中期の建立。

 


相輪は延宝3年(1675年)に作り直したとされる。

塔内には大日如来像を安置。

 

 

 

 

 

 

 

百済野の 萩の古枝に 春待つと 

 

居りし鴬 鳴きにけむかも

 

山部赤人

 

百済野の萩の古い枝で春を待っていると

 

止まっていた鶯はもう鳴きはじめただろうか

 

 

 

 

 

 

 

鳥居

 

鳥居の向こうに三重塔が見えるという不思議な光景・・・

 

 

 

鳥居前の狛犬

 

 

 

 

 

 

 

春日若宮神社
 

同じ境内に春日若宮社があります。説明版がありませんし、ぐぐってみても何もわかりませんでした。

 

 

 

 

 

拝殿前の狛犬

 

 

 

 

 

 

本殿

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの摂社がありました!?迎田神社なんて初めて見ました。地主神かしらね?

 

 

 

 

 

また曽我川に出て、川沿いを北上しました。

 

 

 

あれは二上山!絶対二上山!二上山は覚えました(笑)

 

 

もっと山の形を覚えられればもっと面白いんでしょうけどね。誰かレクチャーしてくれないかしら?

 

 

 

 

 

彌都波能売神社

 

気持ちよく自転車をこいでいると、なんと川沿いの道がなくなってしまいました💦  

 

強制的に村の中へと入らされるように進むと、そこで見つけたのが弥都波能売神社。川のそばに水の神さまなんて、似つかわしすぎ(笑)

 

 


 

 

狛犬

 

 

 

西に曽我川、東に飛鳥川に挟まれた田園穀倉地帯であり、

 

約1400年前の古墳時代後期の集落跡から竪穴住居跡がみつかり、

 

古くからこの周辺に人々が住んでいた。

 

 

 

 

 

拝殿

 

祭神 

 

彌都波能売神・菅原道真・菅野神社姫命 

 

 

 

 

 

本殿

 

 

住所は金剛寺。神仏分離で神社だけが残ったのでしょう。

 

真っすぐに北に向かう道がないので、地図が読めない私は地図アプリの頼ることにしました。

 

 


 

 

三ノ宮神社

 

また鳥居を見つけたので、お参りすることに。

 

 

 

祭神 皇子神命

 

1596年以前に多村の皇子神命神社が大洪水で小字宮森に流れ着き、

 

それ以来、松本村で祭祀するようになった。

 

 

 

 

なんという奇遇!午前中に行った皇子神命神社に縁がある神社だったのですね。

 

 

 

 

 

本殿

 

 

 

 

狛犬

 

 

 

 

 

神馬とかいてありますが、由来がわかりません。

 

 

 

今度は飛鳥川を北上していきます。

 

 

 

 

 

蛇池跡

 

柿の木堤に沿って上流水が帯状に長く停滞していて

 

数百メートルに及ぶ池ができたので、

 

これを蛇池と読んでいた。

 

 

但馬公民館はその一部を埋めて建てられた。

 

 

 

 

近鉄田原本線を越え、西に進路を変えた飛鳥川を渡ると、三宅古墳群が見えてきました。