日本一!? | 古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳と野の草を観察しながらお散歩
古事記・万葉集
古代史
薬草ガーデン
アニマルコミュニケーション

 

良いお天気が続いた1月の下旬に、龍角寺古墳群を訪れました。

 

 

 

 

龍角寺古墳群

 

印旛沼の北東の下総台地ある115基からなる古墳群

 

房総風土記の丘の敷地内に78基があるため

 

良好な状態で古墳が保存されている

 

 



 

 

龍角寺古墳群第101号古墳

 

 

発掘調査結果を基に、埴輪の位置を復元してあります!強化プラスチック製で、本物より少し小さく作られているそうです。

円筒埴輪は墳頂と墳底でぐるりと墳丘を囲い、形象埴輪は台状になった両脇に集まっています。

 

人物埴輪は盾持ち武人・椀を捧げる女子・帽子を被る男子。動物埴輪は馬・鹿・犬・水鳥・猪があります。

 

 

 

 

 

龍角寺古墳群第101号古墳

 

前方後円墳(帆立貝形)

 

6世紀前半

 

全長30.5m 高さ3.6m

 

 

出土品 

 

埴輪・直刀・刀子・金銅製耳環・管玉・須恵器など


 


埋葬施設は4か所。埴輪や土器、副葬品の特徴から、6世紀前半に築かれ、7世紀初めまで何回も埋葬が行われたことがわかっています。


龍角寺古墳群は古墳時代後期~終末期につくられています。前期・中期の古墳は発見されおらず、101号墳が一番古いそうです。 

 

 

 

 

史跡岩屋古墳(龍角寺105号墳)

 

 

大きい!車が小さく見えます。岩屋古墳は一辺が約80m、方墳では全国第2位の大きさです。

 

 

岩屋古墳

 

方墳

 

7世紀前半

 

一辺80m 高さ12.4m 

 

国指定史跡 

 

 

 

 

三段になっているですけど、右端が切れてしまいました💦枯草の色と相まって、まるでピラミッドのようです。

 

2重の周溝があり、それを入れるとは東西108m・南北96mになるそうです。周溝をいれると、方墳日本一なんですよ!

 

 

 

 

2本の周溝の間にあった周堤は、

 

盛土は最大80cm程で、

 

残りは地山であるローム層を削りだして成形されている

 

このことから三段築成といわれている古墳墳丘の一番下の段は、

 

周堤部分と同じく地山を削りだして成形し、

 

盛土は上2段に行われていたと考えられる

 

 

 

 

岩屋古墳には横穴式石室が2つあります。 こちらは西石室、残念ながら東石室はシートがかぶせてあって見えません。

 

 

 

 

 

石室の入り口の石は、木下貝層で採取される軟質砂岩です。貝が含まれていますね。

 

 

木下貝層(きおろしかいそう) 
 

約12~13万年前の地層

 

その頃の関東平野は、「古東京湾」と呼ばれる大きな海が広がっていた

 

その時堆積した砂層には

 

当時生息していた貝類などの化石が含まれている

 

見つかった貝化石で多いものは

 

バカガイ、ヒメアサリ、クサビザラガイ、タマキガイ、マメウラシマガイなど 

 

浅海性の貝類がほとんどで、当時浅い海であったことがわかる

 

国指定天然記念物

 

 

 

 

 

天井石の一部には、雲母片岩(筑波山系片岩)が使用されています。
 

 

 

 

じゃ~ん!カイチュウデントウ🔦

 

石室がのぞけるというので、持ってきましたよ。

 

 

 

 

 

左は天井、右は奥を写しました。

 

懐中電灯が小さかったせいか、役に立ちませんでした(笑)まあ、入り口が南向きで、天気がよくて、正午だったので、必要もなかったかな。



江戸時代から入り口が開いていたようで、副葬品が全く残っていないそうです。


 


 

南側は前庭部から舌状張出地形と呼ばれる斜面地形があります。

 

筑波山から切り出された雲母片岩は、香取の海から船で運ばれ、ここから上陸したと考えらています。





 

これは舌状張出地形と石室の間に置いてある雲母片岩。んー、昔から置いてあるのかな?発掘調査の時に置いたのかな?

 

周囲にはロープが張られてます。前には青面金剛像が祀ってあります。

 

ロープを張ったのは最近のことだろうけれど、青面金剛像が祀ってあるってことは少なくとも戦前?大正?明治?江戸時代?いや、古墳時代から?

 

どなたか知っている方、おしえてくださーい!

 

 

 

 

 

次は、みそ岩屋古墳へ。

 

岩屋古墳を見た後なので、小さく感じます(^^; 名前も小さい「岩屋古墳」という意味です。みそっかすとか、おみそっていいますよね。

 

 

みそ岩屋古墳(龍角寺106号墳)

 

方墳

 

一辺35m

 

 

 

 

石室の入り口にはシートがかけられています(泣)ここも貝化石を含む石を積んだ石室だそうです。

 

 

 

 

まだまだ古墳巡りがしたいけれど、ここはぐっと我慢。この後は房総のむらへ。

 

 

 

 

 

房総のむらにある「細工の店」。たくさんの籠が飾られています。

 

 

 

 

これ!実家にありました。左は採った貝を入れるかご。右はウナギ採りかご。

 

物置の壁にぶら下がってました。懐かしいな~。

 

 

 

で、この日のメイン。かご編み作りです。

 

先生が割いてくれた竹を交互に編み上げていきます。底から立ち上げていくのに難儀しました💦

 

 

 

 

 

形がいびつなのはご愛敬(^^;

 

 

 

 

 

小腹がすいたので、せんべい焼きを体験。

 

1・2・裏返す!1・2・裏返す!1・2・裏返す!これを3分ほど繰り返すと、焼き上がりです。

 

ぼーっとしていられません。お、おせんべい屋さんて、大変なのね💦

 

 

 

片面に醤油を塗って、海苔をまいて、いっただきま~す💗

 

 

 

 

 

 

 

■お知らせ■

2月16日(土)

千葉市動物公園「野草の観察会」 


2/21(木)・3/7(木)
 「千葉で万葉の花を愛でる」 

 2/27(水)  
野草を五感で楽しむ「野草足湯でお茶会」

 

<<詳細を見る