【トラウマ治療】
私がトラウマ治療を始めて、約一年半…
ずっと、『トラウマ治療』について、
ブログで触れる事をあえて避けていました![]()
理由は、
短期間でははっきりとした効果を実感できなかったためです。
トラウマ治療の内容についての
詳細は避けますが(知りたい方はDM
ください)
トラウマ克服のためには、
「一旦トラウマの原因になっている出来事を、全て思い出させる」必要があります。
これが、
治療前から言われてましたが、
かなり、かなりキツい時があるんですね…![]()
↑これが一番トラウマ治療の仕組みがわかりやすいかなと思いました。
図1:トラウマ耐性の窓の図
上の赤い部分は、過覚醒状態、
交感神経優位
となり、
闘争.逃走反応
(fight or flight response)
不安や怒りをもたらします。
下の青い部分は低覚醒状態、
背側迷走神経複合体が優位
となり、
凍りつき反応(freeze response)等が引き起こされ、感情の平板化、麻痺状態をもたらします。
黄色の部分(Window of tolerance)が耐性の窓と表され、最適覚醒状態となります。
この状況をキープすることが、トラウマ治療(処理)には必要と言われます。
トラウマを全て思い出すと言うのは、
怪我をして自力で作ったカサブタを、
無理矢理剥がしていくことに近い。
だけど、
剥がした後は、
もっと綺麗な肌になっていく…
そういうイメージです。
わたしはずっと、
淡々とトラウマ治療を受けてました。
過去のトラウマをほじくるのは、
不快ではあるけど、
上記の図1にある、
青い部分…
私はずっと凍りつき反応だった。
自分に起きた出来事なのに、
どこか他人事みたいに医師に話してました。
それが、
先日のトラウマ治療では、
急変化が…

初めて精神科の医師の前で泣きました
ちょっと涙が出たんじゃない。
急に、もう大泣きしてしまって、
と同時に、ものすごい怒り
が湧き出てきたのがわかりました。
なんで私はこんなに辛いの
なんで私は孤独なの
なぜわたしは?
なぜ私が??
な ん で
わ た し な ん だ


でも、多分わたしは、
怒りを持続させるのが苦手なんだと思う。
怒りはさほど続かず、
またすぐにメソメソ泣き出して、
診察室から出ました。
どこか、懐かしい悲しみが私を覆う。
それはまるで、
わたしが、
濡れた服が嫌だったり、
嫌な音や匂いが辛くて…
だけど理由も言えずに
メソメソ泣くことしかできなかった、
子ども時代みたいだった。
しかし、
トラウマ治療の理屈はわかっていたから、
今まで感情が「無」だった自分にも、
「怒り」や「悲しみ」が表現できたことに、
一抹の喜び
を感じました。
そして、
病院での会計時、
事務員さんが、
「8200円です…」
いつも思ってたが、
高いなぁ…(診察と処方薬込の値段)
これも、「奴ら」がわたしに嫌なことしてこなければ、必要ない出費なんだよな

(
実際は自分の発達障害も影響してるから、
それだけの費用じゃないって理解してます)
めちゃくちゃムカつくわ


怒りとリアルと悲しみと、
なんか色々ぐちゃぐちゃな心理。
そしてカバンの中身を見ると、
財布が空いている…


小銭やカードがバラバラと、
カバンの中で運動会
状態
「私ってこういうとこが発達障害なんだよな…
」
そう思って、
錯乱したカード類をまとめていると、
出てきたのは…
“かもめちくわ”
がカバンの中に入ってました
多分、慌てて家から出てきて、
「何か食べ物をカバンに入れとくか」と、
よく見ないで入れたのか…
そういううっかりが多い私だけど、
ちくわは初めてのパターンでした。
でも、
カバンに入った、かもめちくわを見て、
急に自分が愛おしく
思えてきた。
ちょっとだけ、
声を出して笑ってしまった。
自分の「やらかし」で、
笑ったのは初めてだったのです。
自分の障害や辛かったことを
受け入れることは、
悪いことばかりじゃないのかもしれないな。
お腹は減っていなかったけど、
車に乗ってから、
かもめちくわに齧り付いてみた。
「ちくわって、こんなに美味しかったっけ?」
さっきまで、
怒りと悲しみに混沌としていた気持ちは、どこかに行ってしまったようでした。
わたしはずっと、
失敗ややらかしも含めて、
認めてもらいたかった。愛されたかったんだな。
ずっと、
色々出来る自分じゃないと、
愛されないと思っていました。
この気持ちに気づくまで、
ずいぶん時間がかかってしまったみたいだ。
辛いけど、
まだまだトラウマ治療を頑張っていきます

続きはまた、書いて行けたら…と思います。
これは、電子回路、電気回路に触れられるすごくいい教材。
実際と同じ回路図記号が印刷されているので、
遊びながら学習できるのがすごくいい。
出力動作の変化を感じることができるのがすごくいいと思ってます。
休み時間に使わせると、
中学生でも喜んでますよ〜
あとは、
これ、
組み立ててロボットを作れます。
実際に動くし、
(赤外線ってなあに?の導入から、
電磁波、周波数…まで教えられる。
行けそうな子には、フーリエ変換も教えてます)
組み立ててロボットを作れるので、
達成感もあると思います
作ってバラして、
また作ることもできるので、何回も遊べますよ
ドライバー等、本物工具を使うのも、
すごくいい経験になると思います
(うちの子たちは、わたしの工具箱がすごく好きです。)
その他のおすすめは楽天ルームに![]()
読んだ本(ギャンブル本含む)も
少しずつ載せていってます。
いつもありがとうございます![]()






