今日は妻とのお別れの日だ。

 

妻とは3回のお別れをした。

 

1回目は妻が亡くなって、看護師さんに促されて末後の水をとって、おつかれなさいを言ったとき

 

2回目は葬儀が終わってお骨になる前

 

3回目は今回の納骨だ。

 

妻との最後の旅行を楽しみたかったので、朝早い時間の新幹線の自由席に乗り、2人で隣どおしに座った。

 

朝早い便を選んだのだけど、混んできたので妻は僕のひざの上にのった。

 

何度かの乗り換えののち、納骨予定のお寺の最寄りの駅についた。

 

お寺まで少し距離があったが、妻とはしばらく一緒にいたかったので、駅までの道をゆっくりゆっくり歩いて行った。

 

ふと見上げると、空が青かった。

 

 

 

 

 

 

 

そして、3度目のお別れのときが来た。

 

お寺にお骨を渡し、手続きを行う。書類は事前に書き、送っていたので、寺からいただいた書類の確認。いろいろな説明、それから納骨式の内容の確認。

 

妻が亡くなって、いや妻が病気になって初めて体験することばかりだ。

 

それまでネットである程度の情報はとれると思っていた。ところが、現実は違った。

 

今回の納骨についてもそうだ。google先生で、「納骨」を検索すると、納骨は四十九日回忌までにとか書いてあるけど、よく読み返してみると、その前に「一般的に」って書いてある。

 

「一般的」ってどういう状況だろう・・・

 

法律上は特に制限がない。望めばいつまでだって一緒にいられることができる。

 

妻が逝ってしまった直後がそうだった。

 

ずっと一緒にいるつもりでいた。。。

 

そのあと母や友達からお墓は?と聞かれたとき、今考えてる。と返事はしたものの頑なにずっと一緒にいつづけるんだ。と思っていた。

 

そのために、正式に分骨の手続きもし、小さい骨壺を買い、ずっと離れないようペンダントさえ買った。

 

ところが心変わりした。心変わりした理由は過去の記事に書いた。

 

 

 

ちなみにお墓を作る場合だと、四十九日回忌に納骨は無理だ。あちこちきいてまわったところ、お墓を作るのに2~3か月、お墓の内容によっては、もっとかかるそうだ。

 

ひとつだけ四十九日回忌までにいけると答えたところがある。

 

親戚中にせっつかれて、どうしてもということで、そこに相談がいったらしい。

 

その場合は、小さい墓石に規格の文字、それもレーザーで彫ってで、いけるそうだ。そこはうちだけですよと、胸をはっていた。

 

「納骨」について、インターネットで調べて、あちこち行って、いろいろ話を聞いて、突き合わせて、つくずくネットは、残酷だと思った。

 

それがこのブログを始めたきっかけだ。

 

このあたりの話題は、もう個々によってそれぞれ事情、考え方、見え方がそれぞれちがうようだ。

 

うちのブログもこんなことがあるよ。ぐらいで見てほしい。

 

最後にこの情報がお役に立てば、大変うれしく思う。