常陸の国の一之宮 鹿島神宮 に参拝。

お正月が終わっても参拝者は結構いました。

 

明治維新前は、神宮と呼ばれるところは、

伊勢神宮

鹿島神宮

香取神宮

だけだったと聞きます。

 

江戸時代は、鹿島・香取両神宮にプラスして、息栖神社を合わせた三つの神社を参拝することを、

東国三社参りといったそうです。

伊勢神宮参拝までは遠いためにできたとか。

今と違って、舟を使って参拝に訪れていました。

 

大鳥居からスタート

 

まもなく歩くと、

 

この先に本殿がありますが、鹿島神宮の本殿は東向きになっているそうです。

確か、日の出と関係があったような・・・?

境内にいるシカは、奈良公園のシカの先祖だといわれています。

 

一説には、中臣鎌足は鹿島の出身で、奈良にいる親戚の神官の跡取りとして、当時の飛鳥に行ったという話。

鹿嶋市には、今も中臣神社があるそうですよ。

以前、NHKのドラマ「大化の改新」では、子供の鎌足が飛鳥に向かっている途中に、吹雪の中富士山が映っていました。

 

こちらは奥の院の先にある要石。

 

地震を起こすナマズを退治して、出てこないように石を置いたという話。

香取神宮にもありました。

 

最後にお水取りへ。

 

毎年、水行が行われる池です。

その奥に、清水が湧き出ていました。

 

伊勢神宮をさんざん歩き回った後の参拝なので、歩くのは慣れたものです。(笑)

やはり神宮内の空気は気持ちいいものです。

新しい神札をいただいて帰路に。