母方のいとこで「いとこ会」で旅行に行ってきました。

場所は岩手県にある中尊寺から気仙沼市の旅館で一泊というコースです。

私たちは前泊して、2泊3日にしました。

 

1日目

山形県米沢市内の蕎麦屋さん「一太郎」でさっそく板蕎麦から。

 

 

これは欠かせません。

その後、山形駅の西側にある山形霞城へ。

戦国大名の最上義光(よしあき)の居城跡です。

 

 

広い敷地で途方にくれました。(笑)

 

宿泊場所は宮城県大崎市の鳴子温泉。

夜は近くの居酒屋で居心地がよく4時間も滞在!

今朝、おかみさんから間違い電話をいただきました。(笑)

 

 

明けて2日目ですが、今回の目的地である中尊寺へ。

妻が行ったことが無いという事でこちらへ。

 

 

雨が降ったり晴れたりの繰り返しでしたが、寒波が来ていたので風が冷たく感じます。

ここまでくるとやっぱり思う事は、丈夫な足じゃないといけませんね。

 

その後、なぜか宿泊場所が気仙沼市ということで移動。

山を越えて走ること90分。

陸前高田市の東日本大震災伝承館へ。

道の駅に併設されていました。

 

 

ここはやはり「奇跡の一本松」を見なきゃ!

冷たい風が吹く中、目の前で見てきました。

 

 

奥に見えるのは、旧ユースホステルだそうです。

どこもそうですが、そのままに残してありました。

 

宿泊場所の写真はありませんが、気仙沼市の大島という島にある、むか~し欽どんの番組で出演していた、

「気仙沼ちゃん」が嫁いだ旅館。

アインスくりこ と言います。

次から次に料理が運ばれて、飲んでる場合ではありませんでした。(笑)

ホームページはこちらです。

 

 

朝、夕ともにお腹一杯になること間違いなしです。

いとことの話も弾み、気が付けば24時をまわっていました。

 

3日目

旅館でいとことも別れて、帰路途中の名所に寄りながら・・・

 

あとは南下するのみですが、先ず登米市へ。

ここでは「ささにしき」米を買って帰ろうと思って寄りましたが、まだ1週間早かったようです。

残念ですがゲットできず。

 

続いて松島海岸へ。

遊覧船はとても混んでいたので、雄島に行ってみることに。

 

 

NHK番組の「ブラタモリ」で見たのですが、人骨がまいてあるとの事。

でも見つけられませんでした。

 

 

この海の姿が極楽浄土の姿に見えたのかなあ?

雄島の歴史は哀しいことがあったそうです。

これ「ブラタモリ」情報です。

 

 

最後に多賀城市にある「東北歴史博物館」へ。

 

 

ところで三陸という名は、

陸前、陸中、陸奥の三つ地域の「陸」を合わせて三陸って言うそうです。

初めて知りました。

 

2年ぶりの参加となったいとこ会。

叔父叔母もほとんどいなくなって、昔の親戚の親睦をつなげる集まりです。

おのおの立場も変わって、今を語り合ってきました。

確実に進歩しているのは、歳を重ねていることですね。