ヘアデザインとボディデザイン | ヘアサロンのbeauty サポーター!

ヘアデザインとボディデザイン

大阪はとてもいいお天気です晴れ

こんにちは、シーウエーブ本間です

私事ですが、今私は夏に向けて
ボディデザインに取り組んでいます!

パーソナルトレーナーの福山さん
トレーニングのカリキュラム、メニューを組んで頂き
週1回、ジムでボディチェックとアドバイスをいただいています


最近のトレーニングの模様もブログに
書いて下さっているので、どうぞ!↓


アメーバmioさんパーソナル ボディバランス考 その1

アメーバ改訂版 mioさんパーソナル ボディバランス考 その2

アメーバmioさんパーソナル ボディバランス考 その3


トレーニング前に「チョンダヨンみたいになりたい!」と無茶を承知で宣言

ヘアサロン向けトータルビューティー教育「C-WAVE」

ヘアサロン向けトータルビューティー教育「C-WAVE」

ヘアサロン向けトータルビューティー教育「C-WAVE」

画像はチョンダヨンの公式サイトからお借りしました


全体的に丸みのあるボディライン
特にヒップとバストはボリューミーに
ウエストは曲線的で位置を高く
膝下すっきり、太ももむっちり
肩から腕は比較的たくましく
でも肘から手首はすっきりしなやか…


今までパーソナルトレーナーをつけて
トレーニングしたことはなかったので
体中採寸するのかな???とか
体重、体脂肪を毎回チェックされるのかな???
と思っていましたが、特に計測はせず

でもトレーニング毎にわたしの様子を見て
毎回メニューを増やしたり、負荷を重くしたり
カスタマイズをして下さいます

前回のトレーニング時に福山さんに尋ねました

「ボディサイズって測らないんですか?」
「どうやってボディデザインを考えるのですか?」

今思えばこれはまったく「素人的」な発言でした

福山さんは測らなくても数字を見なくても
体を見れば変化やどこをどうすればいいかがわかられるのです!

そらそうや~!プロですもん!
すいません、失礼なこと聞きました!

わたしの周りのプロの方も…たとえば…

シーウエーブメンバーのSATSUKIさん

女性の顔を見たら、その人の素顔や別のメイクをしたお顔を
自分の中で把握できるそうです
また顔の立体の左右差なども見極められます

友人のスタイリスト(お洋服)の太郎ちゃん

体には触れず、数着服を試着をしただけで
ボディサイズとボディラインに似合う服を
瞬時に理解されます

以前太郎ちゃんに聞きました
「スタイリストになるために一番大切なことって何?」

「う~ん、その人が服を着ていない体を
いかにきちんと把握できるかかな~」


わたしの友人で髪を10年以上切ってくれてるH氏

シャンプー以外わたしの頭を触らないのに
頭のカタチと髪の生え癖を完璧に理解して
ヘアスタイルを作ってくれます


確かにわたしもインテリアの仕事をするとき
仕上がりのイメージが完璧に頭に浮かんでいないと
お客様に提案することはできません


で、福山さんとのやりとりで
色々お話ししながら、そうか、プロは体に触れなくても
サイズを測らなくても、すべてわかっておられるんや~と
あらためて思うと同時に

「でもそれをお客さんにも言って上げる方が喜ばれると思います」
と偉そうですが、わたしの考えをお伝えしました

パーソナルカラーでも似合う色をお伝えする際
「○○さまは肌の色がこうで、肌に透明感があって、
お顔立ちがこうなので、こういう色が似合います」
と、必ず客観的に何故似合うかをご説明します

トレーニングの際も
「あなたは腕のラインはキレイに整っているので
背中からウエストのこの部分を引き締めると
よりメリハリがついて美しい体になりますよ」

「腕がキレイなのでノースリーブの服も
着られたらいかがですか?」

「姿勢も良く、後ろ姿もキレイなので
もっとボディラインが出る服を着たらステキだと思います」

などなど

こうなるとトレーナーの仕事の域を超えているかも知れませんが
ここまでさらっと言えるトレーナーさんがいるとステキだと思います
基本、服を着ない人はいないので
普段の服を着た時のお客様のことまで考えてボディをデザインする、
今後、特に女性はこういうところを求める気がします

ヘアの世界でも、スタイリストさんはお客様の
顔型、頭のカタチ、髪質などから
似合うスタイルはすぐにおわかりになるかも知れません

でもそれをプロ目線で「何故似合うのか」と
「今、客観的にどういうステキな部分をお持ちで
それをヘアスタイルでどう活かすか」まで
言葉で説明することは、これからますます求められることだと思います

それとボディデザイン同様
後ろから見た自分を客観的に見られるのが美容師さん

わたしは他人の後ろから見たヘアデザインに
結構見とれることが多いです

普段自分ではなかなかチェックできない部分なので
後ろ姿のデザインまでこだわってもらえるのは
嬉しいことだと思います

また、ヘアスタイルも時にはボディデザインのように
時間をかけて「なりたい」に作り上げることがあります

半年後に結婚式を控えて、髪を伸ばしている

今はダメージがきついが、ケアしながらロングのウエーブスタイルにしたい

仕事上髪色に制限があるが、3ヶ月後仕事を辞めたら
思い切りヘアカラーを楽しみたい…などなど

美容師さんは、その「なりたい」のプロセスまで
ポジティブに楽しませてあげられる仕事


プロの技を駆使して、「作る」だけではなく
「楽しませる」こともヘアサロンの魅力だと思います

長文読んで下さりありがとうございます!

ちなみにチョンダヨン
以前はこんなスタイルの方でした…

ヘアサロン向けトータルビューティー教育「C-WAVE」

ヘアサロン向けトータルビューティー教育「C-WAVE」


そしてわたしよりひとつ年上!

成せばなる!

わたしも頑張ります~アップ


ペタしてね


ランキングに参加中!
愛のクリックお願いしますハート

にほんブログ村 美容ブログ 美容室・サロンへ

美容室・サロンランキング

にほんブログ村