❤3m18d(5月4日)

娘、生後3ヶ月半。
睡眠パターンに変化…?


新生児の頃こそ、昼夜問わず1~3時間おきに起きては授乳、なんなら授乳と授乳の間もグズって寝ない、なんてことはあったけど、生後2ヶ月頃から夜中の授乳をすっとばして5~7時間、長いときは8時間もぶっ通しで寝るようになってた娘。


パターン的には、
20時台後半~21時台前半   父とお風呂、授乳
22時前後    就寝
4時半~6時半   起床、授乳
そのまますぐ寝るか、30分ほどご機嫌タイム後就寝
8時~10時  起床

という流れ。


起床は7時まで、お風呂はもっと早く、就寝も19~20時まで、夜中の授乳も3週間おき、というのが推奨されてると思うんだけど、昼夜の区別はついてて昼はご機嫌で起きてることが多いし、父はどんなに早くて帰ってきても19時半だから、20時まで就寝するのは難しい、夜中はおっぱいカチカチだけど、娘は普通に飲むし体重も増えてる、ということでしばらくはこのままでいこうかなーと思ってたんだけど。。


ここ1週間くらい、2、3時に起きて授乳→就寝→5、6時に起きて授乳→寝ない、という流れになってきた。。


長く寝てくれることに慣れてしまった母的にはもう一眠りしたひ。。


3ヶ月、黄昏泣きが始まるとか、昼夜逆転に戻ったりするとか聞いていたけど、これもその一環なのかなぁ?

ちょっとした変化も娘の成長と思って、とりあえず様子を見てみようと思います。
❤3m0d(4月16日)

今日は、いよいよ娘2度目の予防接種。
ロタ②、ヒブ②、肺炎球菌②、B型肝炎②、四種混合①の5種同時接種の山場。。


母は、前回緊張しきりだった割に娘は副反応もなく乗り切ってくれたので、今回は少し落ち着いて臨めました。


とは言え、娘とふたりで大量の荷物を抱えてバスや車で病院に来るのはまだ躊躇してて、毎回実家のばぁばに付き添ってもらってるんだけど(^_^ ;)


そんなわけで娘、いざ接種!


今回は母のお膝に座りながら、まずはじめにモシモシ。
お医者さんを珍しげに眺めてキョロキョロする余裕があったものの、続くお口アーンから雲行きが怪しくなり。。

前回すんなり飲んだロタを少し声をあげて泣きながらも数口で飲みきったあと、ゆでダコちゃんでギャン泣きしながら右手に2本→間髪入れずに左手に2本。。


前回は終わった時点でけろっとしてたけど、今回はそのあとも若干グズグズ。


その後待合室で30分経過観察。
沢山お注射、頑張ったね、えらいよー(>_<)と声をかけながら頭をナデナデしてるうちに寝つき、副反応が出ることなく帰宅。


なんとか夜まで熱が出ることもなく、機嫌も悪くなくて、今回も無事乗り切れたー!



と思ったら。


次の日の朝。
10時頃の授乳で、なんだか体がいつもよりあったかい。

ご機嫌は悪くないけど、、

熱を測ると、37.7℃。
少し高いなーと思いながら、時間を置きつつ何度か測ると、38.3℃→38.6℃と、どんどんあがってく(◎-◎;)

副反応、出てしまいました。。



まずは冷静に他の症状がないか、注射したところを確認。
幹部は少し腫れてしこりになってるけど、広範囲ではない。
もともと便秘ぎみなので、下痢もない。


1回目のときに、何か気になることがあったら病気に連絡を、と言われたのを思い出し、午前の診療時間は終わってたけど念のため電話。
予防接種の件で、と小児科を呼び出してもらう。


現状を説明したところ、副反応以外の感染の有無を念のため調べるので、連れてきてくださいとのこと。


そんなわけで娘と、はじめてふたりで病院へ。


運転が大の苦手な母ですが、そんなこと言っていられない!と、テキパキ準備し、抱っこひもで家から少し離れた駐車場まで移動。
後部座席の娘に話しかけてなんとか泣かないように気をつけつつ、危なっかしいながらなんとか15分ほど車を走らせ病院に到着。


モシモシとお口アーン、尿検査と血液検査を経て、結果とくに感染はなく、副反応なので処置しなくても1日くらいで熱も下がるでしょうとのこと。


よかったぁ。。


その後、次の日までに熱も下がって、なんとか今回も乗り切れました☺


こと娘との外出はまわりに頼りまくってた私ですが、いざというときはひとりでも大丈夫と、今回改めて自信を持てた機会になりました。


来月も、頑張ろうね!