どうも、山羊Tommyです。
なんだかこの間から“へしこ”について知りたいと言う方に
よくお会いする様になりました。
毎日のように見ている人間には普通であっても、見慣れない人もたくさんい
るんですよね
そういえば僕も最初は何がなんだかわかりませんでした・・・
と、言うわけでいきなり始まる(仮)シリーズ第一弾!!
「これはなんぞや?を知ろー!!」
うちのお店や、姉妹店などで使われているちょっと変わった素材や料理を
ランダムで気の向いたときに解説するこのコーナー。
シリーズ化するかは今回の反応にかかっているといっても
過言ではありません
・・・なんて言うわけではありませんが、少しでもうちのことを知っていた
だければと思い、やろうと思います!
では、早速第一弾のテーマは「へしこ」。
すごく平たく言ってしまえば「鯖のぬか漬け」。
もともとは福井県若狭地方の伝統料理で、保存食として重宝されてきました。
現在では漬け込む魚の種類も「鰯へしこ」「河豚(ふぐ)へしこ」などがあり
ますが、有名なのはやはり鯖ですね
名前の由来は様々ですが、漁師が魚を樽に漬け込むことを「へし込む」と言
ったことから、「へし込まれた物」が略されて
「へしこ」となったという説、
または魚を塩漬けにすると滲み出てくる水分のことを「干潮(ひしお)」と
呼んだことから、これが訛ったものであるとする説が有力・・だそうです。
臭い食品に慣れてない人にはにおいが比較的強烈ですが、酒の肴やお茶漬け
としては最高
クッチーナ月味座ではお茶漬けとして皆様に楽しんでいただいております
が、へしこだけの注文なんかもしてみてはいかがですか
酒の肴にももってこいです
ぬかを落とし、サッと炭火で炙って刻んだものをこの時期は熱燗なんか
で・・・くぅぅ
酒好きにはたまらないですね!
ひげくまシェフにつまませてくれないか頼んでこよーっと