いつもありがとうございます、宇都宮です

今日は立冬。冬が近づいて来ています…って今日はポカポカでしたね

往診の合間に川縁でお昼ご飯をしてたんですが、上着を脱いでも平気なぐらいにぬくぬくでした

今日はあったかかったですが、天気予報を見ていると明日は雨、明後日・明々後日はコートが必要なぐらいに寒いとのことですよ!!
さて!
こないだの祝日の文化の日は、午前の往診の日にちを変更していただいて、少しお出掛けさせてもらいました!
…と言ってもほぼ地元なのですがσ(^_^;)
西福寺!!
西福寺…?
そう、わたしもずーーっと知らなかったのですが、ここには伊藤若冲の作品があるんです

今年が伊藤若冲生誕300周年ということで、雑誌やテレビで特集が組まれたり美術展をすればすごい行列になったり錦市場のシャッターにペイントされたりとなんだか急に伊藤若冲が大ブームになってますが、春にやっていたNHKスペシャルで、伊藤若冲が京都で家が焼けてしまった時に豊中に逃げてきていて、その時に描き上げた「仙人掌群鶏図」そしてその裏面の「蓮池図」、「野晒図」、「山水図」を11月3日の年に一回、虫干しを兼ねての公開をしているとのことで、お母さんと11月3日行こう!と約束をしていました

わたしはそのまますっかり忘れていたのですが、お母さんはカレンダーにちゃんと書いていてくれていたので、忘れずに行くことができました

ことは若冲さんの公開は観光向けではないからか詳細がよく分からなくて何時からかもよく分からないし、多分お寺さんやから9時ぐらいからだろうということで、お母さんのお姉さん、なのでわたしのおばさんも誘っていたので9時ごろに阪急の服部天神の駅で待ち合わせました。
阪急の服部天神駅から歩いて10分ちょっと。
住宅街の中でわかりにくい場所なのではじめはタクシーで行こうということになってたんですが、お母さんが懐かしのマップル(地図帳?)で調べたらだいだい場所がわかったので歩いて行くことにしました。
Googlemapを開きながらお喋りして歩いているとあっという間にその辺りにたどり着いて、西福寺と書いてあるところに来たのですが、間違えて裏の駐車場から入ってしまったみたいで敷地内を通って表側に行かせてもらったのですが、ずらりと行列ができていました

公開は10時からとのことで1時間ぐらいも待たなあかんのかいな〜と思っていたのですが、しばらくすると整理券を配ってくれて順番に記帳してパンフレットと記念の品(檀家さんが門のところにつけているプレートかな?)をいただきました。
1番の人とかは何時から来てたんだろう…。
もしかしたら、お昼とか終わりかけに行った方がすいてたのかなとも思います。
そして、「1番から20番の方〜!」と声がかかり、順番に中に入ることになったのですが、時間が来たら出てね!ってなことはなく私たちもすぐ中に入れてもらえました。
公開している広さは本当に20人ぐらいずつでちょあどいいんやろうなぁというぐらいの広さでしたがぎゅうぎゅう詰めにもならず、美術館のようにガラス越しではなくて直接間近でみんながゆっくり見られて、本当に良かったです。
「仙人掌群鶏図」は金地のふすま絵で、両サイドに仙人掌(さぼてん).そしてこれぞ若冲の鶏!!!というような繊細ででもリアルで美しい立派な鶏さんたちの絵でした。
これだけでも本当に来て良かったと思えた上に、他の墨の絵も、とても趣きがあって、墨でというか筆でこんなに細かい絵が描けるものなのかというような見事なものでした。
年一回の公開なのに、係りの人も上手に誘導してくれて、ストレスなくとてもスムーズにゆったり見ることができました。
私たちが出て来た時ににはまたかなり行列になっていたのですが、いつになったら入れるねん!!ってなことはないだろうと思います。
年一回…しかも虫干しが目的なので雨の日なら中止になるというとっても貴重な公開で、お堂の中に入るまでの立派な松や、お堂の中の立派な天井、その中に若冲さんの作品があるというのは美術館に行くのとは全く違う感動がありました。
今年の111月3日は快晴!青い空!だったので虫干しにはぴったりの日だったと思います( ^ω^ )
帰りは地下鉄の江坂の駅まで歩くことにしたのですが、江坂までは15分ぐらいかかるし途中に階段登ったりおりたりしないといけなかったので、ちょっと遠く感じましたσ(^_^;)
車で行くには難しそうな場所でした

もし車で行かれる場合は服部天神の近くで停めて行くか、小曽根小学校の近くで先にパーキングを見つけておいて行かないと、本当に住宅街の中の道で本当にややこしいです。西福寺の駐車場も参拝者向けなのかお寺さん用なのかわからない小さいところでした。
京都も急に寒くなって、一気に紅葉も進むだろうし、計画立てて紅葉狩りに行こうと思います

京都でも秋の特別公開など色々はじまってますよ!というか終わってるのもあるぐらいですよ

みなさんも秋を楽しんでくださいね(^O^)




