こんばんは。
昨日UPした記事の中で“別件でお薬を飲まなければならない”
というのは、妊活に関してでした。
6月末、7月末と【不育症】の検査で横浜の方に行ったお話を
前にUPしたのですが、その専門病院『杉ウィメンズクリニック』の
杉先生は【不育症】に関してはかなり有名な先生でいらっしゃいます。
(妊娠・出産などのクチコミサイトでも名前が出てくる)
クリニックは、新横浜駅近くのビルにありますが、そこで
毎月第二木曜日 14時30分~
先生による“流産”“不育症”についてのお話があります。
その名も『不育症学級』
私達夫婦も出来ることならば参加してお話を聞きたいのですが
さすがに遠いのと、平日ということもあり悩んでいたのですが、
その『不育症学級』で話されている本が出版されているとのこと。
(先生もおっしゃってました)
早速、主人がインターネットで購入してくれました
一回目(6月)の際に、保険外の血液検査を受け、二回目(7月)の
受診でその血液検査の詳細が明らかになりました。
【不育症】の中で一番多い、母体から赤ちゃんへ血液を通して栄養が
送られていくのですが、その血液が固まってしまう体質・・・。
疑固因子活性 XⅡがそれにあたるようなのですが、
基準値が50(60)~MAX150に対して、私は“46”
三分の一以下です・・・。これには私も唖然
でも、原因がはっきり分かって良かったです
この体質の人には、『アスピリン』(バイアスピリン100)が
処方されます。
その錠剤を一日一回服用するだけ(o^-')b
生理の一週間前から服用して、生理が来ない→妊娠
であれば、そのまま服用を継続(妊娠も継続)
生理が来たら服用中止。来月にかけるっといった感じ。
ただ、年齢的にかなりの確率で流れてしまうそうなので
服用していても残念な結果になったら、年齢のせいです。
もう次は望めないでしょう・・・(ノ_・。)
その決意でいます。夫婦で。
ある程度のお薬は処方されたので(ただし、これも保険外)
妊娠が確定したら、地元の病院に行き、今度はそこで
同じように『アスピリン』を処方してもらい服用していきます。
なので、もう“横浜は卒業”なのですо(ж>▽<)y ☆
ちょっと?残念な気もしますが、無事妊娠→出産となったら
その時は、また横浜へ行きたいです
【追記】 現在進行中の『ピロリ菌除菌』のお薬の影響を
地元の産婦人科で確認済み。
“ 問題はない”とのことだったので、
ホッと胸をなでおろしています