2日目の11月9日(土)。(ヒミツジコウサクジョ)
この日は、“朝風呂”に入ると旅行前から言ってました。
でも思いのほか「高山って寒い?(?_?)」と思う昨夜・・・。
住んでる所とそう気温変わらないと思っていたのですが。
朝食のあとにでも朝風呂に入ろうと思っていたのですが、
早朝4時過ぎ、目が覚めました・・・。
また寝れるかなーと思っていたのですが、少々部屋も寒く
私がゴソゴソやっていたので、主人も目が覚めてしまったようで
で、結果的に朝風呂に行ってみることになりました
一旦25時で浴場は閉め、翌5時~9時までまた入浴が可能に
なります。
『湯上り処』にはもう数名いらっしゃいました。
貸切風呂は・・・
ラッキーなことに、一番奥の《東錦》が“空”の札
迷うことなく《東錦》へ。
ここは、ホントに一番広い造りでした。
洗面&脱衣場もお風呂も
二人ともご満悦だったのは言うまでもありません(笑)
肌寒かったですけど、うっすら遠くの山の影が見え始め
明るくなりつつある景色を眺めながらゆったりとしたひととき
ただ、5時からの一番風呂(着いたのが5時30分前)ではなかった
からか、昨日15時から入った温泉の感覚はなかったですね・・・。
それが正直残念
『湯上り処』の朝のドリンクは“ヤクルト”でした。
朝からお風呂に入ったおかげで、そのあとはスムーズ。
7時からの朝食にまた時間より先に行け(この時も行列でしたが)
朝食バイキングを楽しむ事が出来ました
朝食の方が、地元料理が出ていた気がします。“漬物ステーキ”とか。
和食が多かったので、パンもご飯も頂きました( ̄▽ ̄)=3
朝からよく食べました。(写メ忘れた)
11時のチェックアウトでOKのプランでしたが(通常10時)
10時過ぎにはチェックアウトをし、一旦立体駐車場から車を出し、
隣の砂利の駐車場に車を置かせてもらい歩いて【宮川朝市】へ。
(12時までなら無料でホテルの駐車場に置かせてもらえるそうです。
助かりました)
昨夜とは逆の道順で【宮川朝市】へ向かいました。
人も車も多く、昨夜とは大違い(笑)
【高山陣屋】前も『陣屋朝市』と言って、何点かのお店が出て
いました。地元の野菜、お花、お漬物など売っていました。
商店街(別名:古典部通りだっけ?アニメの舞台になったそうです)に来ると、
何やら出店がズラーと並び歩行者天国になってる
前回来た時、こんな感じの所で食べた『飛騨牛串焼き』(牛串)
の美味しさに夫婦して感動し、その味を未だに忘れていない
寄り道ですが、多分その時と同じ店を発見
迷いもなく早速購入しました肉汁?お肉の脂??が
滴り出てます(すみません!食べるのに夢中で写メ忘れました
)
慌てて食べました。
この味これぞ『飛騨牛』
ホントに美味しかったです
(前を通ったスーパーの営業時間が7時?~18時30分?だって
朝はやっ閉まるの早っ
)→《早寝早起きの街確定》
さて、幸せ感いっぱいでいよいよ【宮川朝市】です。
一層の賑わいです。
その前に、『宮川』の川の水が綺麗だったので思わずパシャリ
そして・・・
出店の数も多いですし、お店も立ち並んでいますね。
一通り、見て回りました。ホント、人も多かったなぁ。
途中、宮川へ降りられるようになっていたので階段を下り、
川沿いを少し歩きました。
鯉が川にはなされていて、人を見かけると寄ってきました。
かなりの鯉が泳いでいました。
また朝市通りに戻り、通りすがりに目をつけていた“さるぼぼ”のお店へ。
出店の中で、ここだけではないでしょうか。
“さるぼぼ”を扱っていた出店。
お店の方によると、私が見ていたさるぼぼは全て80代のおばあちゃんの
オリジナル作品と言うこと
確かにお土産屋さんではない“素朴さ”や“温かさ”がにじみ出ています。
ここで3品購入させて頂きました(°∀°)b
(後日その作品のうち2点をお見せしますね!)
お漬物や野菜は朝市では買えませんので(まだ予定がある為)
今度は【古い町並み】へ移動しました。