怒るヽ(`Д´)ノ | 長野県にある アトリエ C-plusのブログ *C-style*

長野県にある アトリエ C-plusのブログ *C-style*

~C-plusのハッピーライフ〜
自由気ままに、日々のこと、お花のこと、ハンドメイドのことetc・・・綴ります♪

『怒る(叱る)』『怒られる(叱られる)』

どっちもあまり経験したくない事柄ですよねー。


最近『怒る』というか『叱った(注意した)』んです。

相手は子供です。

(自分の子供ではありません)


自分が『怒られる(叱られる)』時、思うんですけど

相手は感情的になってるのは間違いなく、自分の

考えが正しいと言わんばかりに怒鳴るなり、

「ダメだダメだ」と言うわけです。

でも、言われている当の本人は八つ当たりか、

もしくは「何が、どうダメだったのか?」の心のしこりを

残したままその場が過ぎるのを黙って

待つわけです。


否定してきている相手にツッコミを

入れたいビックリマークでも言えないからしこりが

残るんですけど・・・。私の場合。


なので

『何が、どうで、こうだからダメなんだ。

だから○○してね(××しないでね)』

が正しい叱り方だと思っています。

もちろん感情的にならない。

相手が納得できる例えなりを用いてやらないと

結局意味がない気がします。理解しない。


「子供だから何をしても許される」考えは

私にはないので、あまりに好き勝手にやってたら

また叱ると思います。今度は強めに。

でも、良い・悪いなどのしつけって本来は親が

するのが当たり前だし、親が手本となるべきですよね。

親が叱るべき事柄だと思うんですけど・・・。


悪者になりたくなくて、叱らないのも悪いですよビックリマーク

「甘やかし」も結局本人のためにならない。

叱りすぎるのもダメですが、叱らないのも

責任逃れしてるとしか思えない。



今日もピグで不快な思いをしましたが、もしかしたら

私に言ってるんじゃないかも知れませんが、

言葉使い、態度にも気をつけたいものです。


何様なのですか!?