舞台キングダム 感想も残りわずかになってまいりました。
いつも長ったらしくて核心がない文章で恐縮ですが(;'∀')
もう少しお付き合いくださいませ。
ここからは、アクションの連続です。
まずは、私が観た時は、左慈役の早乙女友貴さんでした。
こちらも不気味な姿ですが、とにかく動きが鋭いのに、
摩擦がない動きといいますか、中心があるのに
軽い?柔らかい?
なんと表現したらよいのかわからないのですが。
体幹がガシっとというよりも、その体幹の強さゆえ実現する
しなやかさ!が素晴らしかったです。
(アクション素人の私が感想などすみません(;'∀'))
ここからは、山の民率いる軍団とアクションシーンの連続。
楊端和とバジオウが中心のシーンはご覧になりましたか?
もう、、お二人ともとっってもかっこよくて、痺れました。。
このシーンは、とにかく、大人数での殺陣が圧巻。
舞台に近い席ですと、
「もしや誰かこちらにぶっとんでくるのだろうか、、、」
(いやいや!絶対ないけど!)
といった気持ちになるほど圧倒的臨場感(漢字6文字伝われ!)
どれだけ稽古をされてこの場面を作られたのでしょう。
ひとたび、何かあれば、怪我に繋がりかねない場面です。
舞台装置も動きがありますから、その動きと合わせての
アクション。
本当に皆さんの不断の鍛錬の賜物なのでしょう。。。
素晴らしいです、、、(語彙力も行方不明の凄さ)
そして、仮に、ハプニング(ないほうがいいですが)があったとしても
カバーしあえる、そんなコンビネーションなのでしょう。
(他の方のツイートによれば、そういった時もキャストさんたちの
団結力で乗り切られたとか、、素晴らしいですね✨)
皆様、既にご覧になった方も多数、おられますが、
この舞台は、キングダムの世界観をいかに表現できるか、
で、アクションシーンもその肝の一つかと思います。
また、マンパワーで表現するところにこの作品の醍醐味があると思います。
演出として、刀の音などをあえて音声としていれずに、
実際に舞台で人がリアルに動くときの音を活かしたと聞いています。
刀、木刀、そして、足音、衣服がバサッと翻る音など。
観客が、その動きにかなり集中できるようになっていますよね。
そして、この場面から、成蟜が登場。
私は大阪公演で、神里優希さんが演じられました。
成蟜、映画版も拝見し、この憎々しい役どころは存じておりましたが。
まあ、ほんとに、ここでもとにかく、酷いのですね。
神里さんの再現ぶりもまさに成蟜でした。
ですが、
原作を少しですが読ませていただき、成蟜について
私が感じたことを申しますと(原先生、読者の皆様、浅い知識で語るのお許しください)。
屈折せざるを得ない生い立ちだったのかなと思います。
かといって、成蟜が行う
人を殺める、貶めることは、凶悪で、許しがたいことです!
(これは絶対)
しかし、成蟜自身が成長しないうちに、
大人が祭り上げた場所で生きるしかなかった。
その中で、劣等感やコンプレックス、憎悪が
成熟しない部分として表れたのかなと、、、
ちょっと思わずにはいられなかったですよね、、、、。
(すみません、これは、舞台じゃなく、本当に原作の感想になってます)
話が、順不同でいろいろごめんなさい。
さて、ここで、あのランカイが登場です。
情報番組でも紹介されていましたが、
飯作雄太郎さんが巨大なランカイに扮します。
あのランカイを被っての動作って、いくら長身の
飯作さんであっても大変だったと思います。
舞台上で、自由に動き回るには、稽古でいろいろな動きをして、
ランカイを自分になじませるように努力されたのだろうな
と勝手ながら思い、感心していましました。
アクションシーンに戻ります。
ここで、漂がランカイに挫折しかけたときに(この辺り違ってたらごめんなさい)
小関嬴政が、一瞬で漂になり、闘いを指揮していた頃の場面になります。
あの漂が、闘いを指揮する頼もしい王将の風情です。
しかし、凛々しい姿にも時折みせる、漂らしい表情、皆さん、ご覧になりましたよね!
この姿にキュンとしたり、悲しくなったり、したのではないでしょうか。
やっぱり無理だったな(といったようなセリフ)のあたりです。。。。
良かったですよね、このシーンね、、、。
そして、はっと、目覚めた信が駆け寄った時は、
また小関嬴政になっているのですよね。。
このお芝居の切り替え、大変に見事でした。
小関嬴政の凛々しき指揮官ぶりは、皆様の感想が
多数寄せられいますよね。素晴らしくて、本当に言葉になりませんよね。。。
次のブログに書きたいので、ぜひ話を聞いてやってくださいませ<m(__)m>
そして、無事に玉座奪回。
ラストへと。
最後は、あのシーン。
小関嬴政と信。
最後に剣を交えるのです。
二人の距離感の暖かさが感じられる
いいシーンでしたね。
互いの表情も晴れやかであり、嬴政のまんざらでもない?
雰囲気だったり、
闘いはまだだまこれからという
「天下の大将軍」を目指す信の姿もまた頼もしくて、
応援したくなります。
信はまた、その時まで
一人で鍛錬に励むのだろうなと思います。
ラストの音楽も壮大で素晴らしかったです。
作品は、たくさんの見所があって、言葉で伝えきれないところもたくさんあります。
オペラグラスからは、演者さんの表情を観たり、また衣装の作りも
大変よく出来ていて、それがまたキングダムリアルを表現されていたように思います。
舞台装置も劇場によっては、盆(帝劇はつかってましたか?)
がないところはマンパワーだったと思いますし。
最初のブログでも書かせていただいた「幹」という言葉。
多くの方の手によって作られた作品には、しっかりとした
「幹」があります。
その幹が持つエネルギーだからこそ、
私達の心の中心にもしっかり届いたと思います。
素晴らしい作品を世に出していただいた
原先生、ならびに、
スタッフ、キャストの皆様、
作品に携われたすべての方に
心から、心から!
感謝申し上げます。
ありがとうございました✨
博多座キングダム 絶賛上演中

チケット発売中です!
博多座で、観劇に、食に観光にと、ぜひ福岡を楽しんでください🥰
そして、
2023年5月6日(土)~ 11日(木)
札幌文化芸術劇場 hitaru にて!
チケット発売中!
初夏の北海道、いい季節ですね
ぜひ観劇と観光をお楽しみください🛫