■越中八尾「おわら風の盆」 | ■ 横浜市青葉区・・まるたま&お花craft教室「小さなお花畑」 ■

■ 横浜市青葉区・・まるたま&お花craft教室「小さなお花畑」 ■

■インテリア雑貨クラフト教室
■横浜市青葉区こどもの国近郊
■ペイントの小さな花咲く「お花クラフト」+小さな木の玉でおとぎ話の世界を作る「まるだまクラフト」作家
■イベント・ワークショップ企画運営
■オリジナル雑貨販売
■HP http://www.co-51.com



台風10号によって

ツアーが催行されるかどうか

前日までわからない状態


でも

最強の晴れ女のふたり

ギリギリセーフで出発


現地は雨マークだらけだったのに

結果は雨にも降られず風にも吹かれずの2日間

たとえ移動は雨でも

バスを降りたら晴れ☀️

最強伝説更新(笑)!


東京駅発

しゃべりまくって

気がつくと「富山」(//∇//)



素晴らしい日本海を眺めつつ

新湊大橋を渡り

新湊きっときと市場で昼食





新鮮な海鮮丼をいただきつつ

速攻でお寿司屋さんにハシゴ




鰻白焼き握り

シロエビ三昧

するめいか黒作り

戻り鰻白焼き握り

もー!美味しすぎました(〃ω〃)!



移動して

このツアーのメインでもある

越中八尾「おわら風の盆」の会場へ


ーーーー

毎年9月1日から3日にかけて

町中のぼんぼりに淡い灯がともり

揃いの法被や浴衣姿に編笠をつけた踊り手が

三味線、胡弓にあわせ踊り

町中を流し歩きます

おわら風の盆が行われる9月1日は

立春から二百十日目にあたり

台風到来のシーズンと重なる

風の災厄日とされてきました

豊作を祈るとともに

風の災害がおこらないことを願う行事として

「風の盆」という呼び名に

ーーーー



台風接近の中

なんというタイムリーな行事


日本の道100選の「諏訪町」からスタートして

町々を順番に散策

町内ごとに法被や浴衣が違い

時間とともにあちこちで流し歩き





お肉屋さんのコロッケを頬張り

編笠クッキー付ソフトをペロリ



ツアー限定の花うち演舞を鑑賞


ぼんぼりに灯が入り始めると

街はさらに盛り上がり



私たちもビールと焼き鳥でカンパーイ!



運良く流し歩きを何度も見る事ができ

胡弓の音色と妖艶な踊りを十二分に堪能







遅くに到着したホテルの大浴場は24時間入浴可

17000歩歩いた体にジェットバス!

ついにハダカの付き合い始まりました(笑)


部屋呑みであれこれ喋りまくった後はコテン


今回は枕で叩き合うこともなく

静かに夜は更けていきました(//∇//)


1日目のおしまいおしまい