友達の誕生日にプレゼントを送りました。
郵便局から出したのは、誕生日の二日前。

ちょうど、誕生日当日に着くかな?
コロナでゴタゴタだから、もしかしたら遅れちゃうかな?

そう思っていたら、なんと!
翌日には友達の家に不在票が入っていたと連絡が。

東京→愛知

の距離ですが、まさか翌日には届けられたなんて思いもしていなくて、長距離トラックなのか、どういう手段か私にはわからないけれど、運送業の人のお仕事凄いー!

と驚きました。

コロナが広まってから、本当に色々なところで
私の生活は誰かに支えてもらっているんだ、
と気づくことばかり。

100円ショップで1つのアイテムを探す時ですら、
何がどうつながって品薄になっているか
わからないものですから
見つけた時に安堵します。

以前なら、100均で欲しいものが
 
品切れしているかも?

なんて考えもしない。

いつも全部揃っているのが当たり前だったから。

前から運送業は人手不足とか、不在が多くて再配達が大変とかよく聞いて、今はどうかな。
在宅ワークが多くなり、再配達は減ってそうだけど、自宅待機の人の断捨離ブームで
メルカリ出品なんかは増えてるそう。

忙しくなっていそう!

こんな時期だけど、私の大事な友達に
迅速に荷物を届けてもらえてありがたいです。
ドライバーの方、ありがとうございます。
喜んでもらえました◎
少し前から話題の【リモート飲み会】って、
本当にやる人いるのかなあ?
こんな時まで···、ネット使ってまで···
飲み会やる人いるのかなあえー

と思っていましたが、
心のどこかでは

そういうのいいな~照れ 
私もおやつ片手に高校の同級生四人と
久しぶりにゆっくりしゃべりた~い。
楽しそう。いいなあー。
やってる人はリア充なんだなぁ。

とうらやましい気がしていました。

私は独身時代からほとんど個人的な飲み会なんてやらなかったし、そんな距離感の友達はいない。
ホタルくんもリモート飲み会からは縁遠いキャラだし。
夫婦そろってなんだか寂しいなあ。

そう思っていたら、先日、
ホタルくんの中高同窓生から
リモート飲み会のお誘いがあったそうです。

ホンマかびっくりよかったなホタルくんよ!
誰だれ?企画者は。
あー!Yくんか。すごいねYくん!やるなあ!

ホタルくんも、誘われてどこか嬉しそうでした。

誘う時、忙しいだろうし迷惑かなぁとか、複数で時間合わせるの大変かなとか、誘っておいて子供トラブルで自分が離席ばかりとかになったら···とか、
私ならあれこれ迷って結局面倒で
声をかけられずに終わりそうなところ、
こんな時にみんなに声をかけて
仲間を集められる人って魅力的だと思います。
素敵です赤薔薇

リモート飲み会なんて、全然なじみがない言葉だったけど。
アフターコロナでは結構定着するのかもね?



大学で好きだった環境の授業で習ったことを思い出しました。
ニッチだったかな?肝心のキーワードを思い出せないけど。

自然界では、台風で大木が倒れたりして
急にぽっかりとできたエリアは
今まで大木の陰になり日が当たらなかったのに
突然日差しが入るエリアに変わることで、
それまで育たなかった別の植物たちにとって
その場所で生存する新たな機会になるそうです。

大木にとっての悲劇も、他の植物には幸運になる。チャンスを逃さない、生き物のたくましさを感じる話でした。
私は自分の人生においても、そうなふうに
転んでもただでは起きないてへぺろ!っていう
たくましさがほしいとよく思います。
人の不幸で成長しよう!って意味ではないですよあせる悪いことが起きても、良い面を必ず探したいです。

コロナのように大きな突然の禍により
世界中がたくさんダメージを受けるけれど、
コロナ通過後に根付く新しい物事に
「いいもの」がいっぱいあるとよいですねクローバークローバークローバークローバー

私は参加しませんが、ホタルくんのリモート飲み会が私も楽しみです。


学校再開のタイミングを9月にして
海外の学校と足並みを揃える案が出てるみたいですね。

教育業界の混乱具合や負担について
知識もないから言えるのかもしれませんが
私は9月始まりへのシフト案に賛成です。
 
卒業式に桜、入学式に桜やチューリップ、
ずっと日本にあった春の代名詞とイベント、
そのイメージが変わったらさみしいだろうなあとは思いますが。

9月始業だと、まだまだ暑い夏をひきずった入学式?
いきなり台風で入学式が延期!とかあるかな。
【夏休みの宿題】はなくなる?!ただ、新年度準備の課題に変わるだけかな(笑)

今4月から9月生まれの子供たちは、壮大な「早生まれ」扱いになるのか、
この間まで同じ学年だった半分のメンバーが
先輩後輩になるのか。分断しないでほしいけど、この先もずっと4月始まりのなごりが続くのも将来的には面倒かも。

浪人生は入試が半年延びたら
予備校費が増えますね。

どうなるのか~~。
自分に決定権がないと、思考停止で
「政府におまかせ~」みたいな結論になります。
政府に限らず、知事、校長·園長、社長とか
何かを今決定する立場にある人は本当に大変だなと思う。

るなこの幼稚園も、ギリギリまで【○日に幼稚園あります】だったのが前日に【やっぱり明日は幼稚園なしです】【▨日に再開です】→【やっぱり▨日もなしです!】と色々変わったので、
瞬間的に私の園長先生への支持率が下がったんですが(笑)
よくよく考えたら、子供の安全、未知のウイルスの読めない世情、いろんな立場と考えの保護者の反応、鑑みることが多すぎて
即決即断なんて鋼メンタルでもなきゃ無理だよね、と思い直しました。
決めたら批判もついてくる。


自分に決定権があることが、手の届く最低限の
自分と子供のことくらいでよかったなあ。
偉い立場の人大変だなあって思います。


コロナの期間が最初の想像よりも長すぎて
【元の生活】になんてもう戻れないのでは?
と思うと、何もかもかえて、9月起点の日本に変わる方がいっそいいのかなと。


海外でも休校してると思うけど、海外の学校再開&授業調整はどうなるんだろう。
日本が海外に足並みそろえるつもりが、海外もコロナで始業式タイミングずらしたりして
すれ違ったら最悪ですよね。