センチメンタル・バスの有名な歌い出しを思い出すような気温、
我が町八王子が昨日39.1℃を記録しました。
その日の直射の結果なのか、地面が一部盛り上がってしまっていました。




普段は、段差のないなめらかな道なんだけど…

暑さってすごいですね。

昨日より気温が低い今日も、
エアコンをかけてもなんだか不快で
ためしに除湿運転にしてみたら
一気に快適になりました。

除湿運転の方が、電気代が節約になるんだとママ友に教えてもらって
嬉しい情報でした。

嬉しいことがありました。 

(A、B、C、Dの登場人物、皆同じ幼稚園母親繋がりです。)


数日前、近所に住む友人Aから

「娘があおむしに夢中で、山椒につくアゲハの幼虫を探しているが、山椒がとれる場所を知っているか?」という内容のLINEが来ました。


私の友人Bが山椒の木を自宅で育てているのを知っていたので、Bに「幼虫が欲しくて探しているが、B宅の山椒に幼虫がいないか探してくれないか?」と聞いてみました。

Bは探してくれたのですが、見つからず…

諦めていた昨日、


幼稚園の参観日で友人Cが、別のクラスのDから、「アゲハの幼虫を二匹もらったが、一匹しかいらないのだ」とBに話したところ、私がアゲハの幼虫を探していたと伝えてくれたので、私に話が来て、無事に友人Aが幼虫を譲ってもらえたのですおねがい


友人A→私→B←C←D


友人Bを中心に、全てが最高のタイミングでうまく行ったという嬉しい出来事。

 

娘ちゃんがあおむしブームのA

山椒好きで毎年佃煮作ってる私

自宅に山椒の木があるB

息子くんがあおむし育てたいC

Dさんだけは面識ないけど、Cとあおむしを分け合う人間関係があるんだね


偶然だけど、付き合いの中で知り得た情報を、みんな善意で共有しながら、誰も無理することなく自然と連携してみんなハッピーという最良の結果。


こういうのは女性の得意分野な気がします。

そりゃ、人類はここまで生き残ったわけだよなあ…照れと悠久の助け合いの連鎖に思いを馳せた幼稚園参観日でした。




GWに、家族で山梨県に旅行しました。
ホタルくんは山梨を気に入っていて、これまでも何度か行っていますが
私は今回が一番楽しかったです。


その理由を考えていて気づいたのは
人と関わりがあったかどうか、かな。

今回はホテルではなく、個人経営のペンションで素泊まり。
オーナーさん夫妻に親切にしていただいたことや、同じタイミングで宿泊していたご家族に、るなこと同い年の女の子がいて
二人が仲良くなったこと。
母親同士で話して、子供たちが文通友達になれるようにと住所を交換したりしました。
 
家族だけでは終わらない思い出になったことが、この旅で一番の満足要素かな。

↓この空の色を、八ケ岳ブルー、と呼ぶそうです。

スマホの画像は実物の色とは違うし、画像の中でも色合いが違うし、どの色なのか厳密にはわからないんですが、

八ケ岳ブルーっていうんだって!

って言えることが、今回の楽しさでした。