身体と頭と心のバランス | 仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

開設から18年。不安感・対人関係・恋愛・トラウマについて小さなご相談から改善に向けた専門的な分析・心理療法によるカウンセリングまで幅広く承ります。仙台駅前パルコ2から徒歩1分のビル内にある看板のないカウンセリングルームです。Zoom、スカイプ、お電話でも承ります。

「自分がもう少し心地よく、

バランスよく生きられるようになるには

何を考えればいいんだろう?」

 

そんなことを考えるとき、

「身体と頭と心のバランス」

目を向けてみるのもいいかもしれません。

 

身体は、健康とか体力とか、持病の有無のことで、

頭は、勉強や思考力、あるいは学ぶことが好きかどうか、

心は精神的な安定度合いや、ストレス耐性など

…と考えてくださいね。

 

たとえば「頭」や「メンタル」が強い人は

人よりもどんどんいろんなことを考えようとしたり、

自分の問題点を直そうと努力したり、

寝る間も惜しんで勉学に励んだりすることが出来ちゃいます。

 

でも、その一方で体がもともと強くなかったり

アレルギー等で刺激に敏感だったりすると、

過酷な状況に身を置くストレスが

身体に出てしまったりします。

 

 

 

「頑張れちゃう人」は、自分の身体・頭・心の一番強い部分で自分の限界を設定してしまうことが多く、

 

体力や体の強さがある人は

「まだ動ける、自分は丈夫だから」という理由で頑張ってしまうし

 

メンタル面での強さがある人は

「まだ耐えられる」という理由で頑張ってしまうし

 

頭脳の面で強い人は

「あれもこれもしないと」とやることが見えすぎて頑張ってしまいます。

 

頑張れることはもちろん素晴らしいのですが、

一番強い場所を基準にしてしまうと自分が限界を超えていることに気付きにくくなってしまうので

ある日突然起きられなくなったり、

急に何もかもしんどくなってしまったりと

ため込んだ疲労やストレスが一気に噴き出してしまう事があります。

 

大事なのは、自分が強いか弱いかではなく

バランスが取れているか?という視点。

 

たとえ、身体も頭も心も、すべての要素が人より優れている人であっても

それぞれのバランスにムラがあれば、同じように調子を崩してしまうことはあるわけです。

 

能力がいくら高いからといって

体力に見合わない激務の会社に就職すれば

どこかで限界は来てしまいます。

 

ついつい頑張りすぎてしまう人は、

自分の中の強弱を理解して

バランスの良い状態を保つ方法を探してみるといいかもしれませんね。

 

ちなみに、バランスを保つためには「強い部分だけで無理をしすぎないようにセーブする」というのも一つですが、

「苦手な部分を鍛えて強くしてみる」という手もあります。

 

そこもまた、その人にあった方向があるでしょうね。

 

*このブログは毎日19時に更新されます

 

カウンセリングルームまきびHP

 

Instagramも更新しています

 

 

当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら

 

佐藤楓カウンセリングHP

 

佐藤楓Instagram

 

※このブログ内に登場するエピソードは特定のクライアントさんの経験談とは関係ありません。