他責思考と自責思考のバランス | 仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

開設から18年。不安感・対人関係・恋愛・トラウマについて小さなご相談から改善に向けた専門的な分析・心理療法によるカウンセリングまで幅広く承ります。仙台駅前パルコ2から徒歩1分のビル内にある看板のないカウンセリングルームです。Zoom、スカイプ、お電話でも承ります。

なんでも人のせいにしてしまう「他責思考」をしていると

周囲のみんなが敵のように感じてしまって

人との関わりが安心できないものになっていきます。

 

他人のせい、と思うことで

自分の罪悪感から守られるメリットがある反面、

周囲の人との一体感が得にくくなって、孤独感が増してしまうデメリットがありますね。

 

ですが、

じゃあなんでも自分のせいだと考える「自責思考」だったらいいのか?と言われると、当然そうでもありません。

 

なにかあるたびに

「あれが悪かったのかも」

「自分がこうしなきゃよかったのかも」

と自分ばかり責めると、大したことない出来事やちょっとした行き違い程度の問題すら、とんでもない過ちを犯したような気分になります。

 

自責思考をしていれば、他人とのもめごとには発展しにくいかもしれませんが

しだいに何をするのも恐ろしくなったり、不必要に人と距離をとったりしてしまいます。

 

他責思考は多少のストレス軽減に役立つし、

自責思考は成長のきっかけになることもありますから

どっちが良くてどっちが悪いというものはありません。

 

だから別に、どっちも自分の中にあっていい。

 

でも、

「どっちかだけに偏っている」と生きづらいんですよね。

 

こういうのは、他責思考(もしくは自責思考)を持っていることが問題なんじゃなくて、バランスが問題だったりします。

 

あるいは、他責思考だろうが自責思考だろうが、

「誰が悪いのか」に焦点が当たりすぎると苦しいのかも。

 

だって、誰のせいだったとしても

物事の原因を誰かに求めようとするってことは

つらい思いをしたってことですからね。

一番大事なのはそこのはずです。

 

*このブログは毎日19時に更新されます

 

カウンセリングルームまきびHP

 

Instagramも更新しています

 

 

当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら

 

佐藤楓カウンセリングHP

 

佐藤楓Instagram