「家に帰るとぐーたらしちゃって自己嫌悪」 | 仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

開設から18年。不安感・対人関係・恋愛・トラウマについて小さなご相談から改善に向けた専門的な分析・心理療法によるカウンセリングまで幅広く承ります。仙台駅前パルコ2から徒歩1分のビル内にある看板のないカウンセリングルームです。Zoom、スカイプ、お電話でも承ります。

「いつもなぜか疲れていて、だるくて、面倒なんです」

 

という相談があったとします。

 

「一応働いてはいるんですけど、家に帰ってからはぐで~っとなっちゃって、家事も掃除もろくに出来なくて、それが嫌で…」

 

「休日も、遊びに行きたいような気持はあるんですが、身支度とか準備だけでもう面倒になっちゃって…」

 

 

もう少しお話を聞いてみると、

仕事はそんなに重労働というわけでもなく、

もともと体力が全くないという程でもないようです。

 

だから、クライアントさんからすれば

 

「なんか怠けているような感じで自己嫌悪しちゃう」

 

というわけですね。

 

体力的な問題という程でもなく、

自分でも「家事をしたい」「外に行きたい」と思っているのに、だるさや疲れがそれを上回ってしまう。

 

私から見れば、

 

「いやいや、そう思ってるのに出来ないのなら、何か理由があるんじゃない?」

 

という感じなのですが、

(もちろん、身体的な異常や病気の可能性を排除した上の話ですが)

 

そんな悩みの渦中にいると、どうも「自分が怠けているから」とまるで意志の問題みたいに思ってしまう方が多いようです。

 

 

 

でも、このクライアントさんの話をよく聞いてみると

こんなエピソードが出てきたりします。

 

「いつも会社の人が何を話しているかが気になって、仕事に集中出来ないんです」

 

「ちょっとしたミスでもすごく落ち込んで、周りの足を引っ張っているような気持ちになって…」

 

「家に帰っても人の顔を思い出して、あ、もしかして苦笑いされてたのかな、とか…」

 

こんなエピソードが出てきたら、

「あ、じゃあ家で何も出来なくても当たり前だね」

となります。

 

色んな事が気になっている時、脳は過活動状態になってしまいます。

 

手元の仕事に集中出来ていなくても、遠くの人の会話にドギマギしながら耳を傾けたり、

 

家に帰ってもずっと何かを考え続けているのは、脳からすれば「オレ、頑張りすぎ!」という感じ。

 

運動しすぎると疲れて翌日動けないのと一緒で、

頭でいろいろ考えすぎれば、当然だるくもなるし、いろんなことがおっくうになります。

 

 

「何もしてないのに疲れる」は、表面上何も行動してないというだけの話で、脳の中は走りまくって指示しまくって疲労困憊だったりします。

 

それを「自分の意志力の問題だ」と自己嫌悪していると

ますます脳内で自分を責めて疲労が蓄積して、

もっと動けない!となってしまうんです。

 

自分を「どう動かすか」ではなく、「どう脳を休ませるか」の方が、ずっと大事かもしれません。

 

*このブログは毎日19時に更新されます

 

カウンセリングルームまきびHP

 

Instagramも更新しています

 

 

当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら

 

佐藤楓カウンセリングHP

 

 

 

佐藤楓Instagram

 

※このブログ内に登場するエピソードは特定のクライアントさんの経験談とは関係ありません。