「怒っちゃいけない」の反動 | 仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

開設から18年。不安感・対人関係・恋愛・トラウマについて小さなご相談から改善に向けた専門的な分析・心理療法によるカウンセリングまで幅広く承ります。仙台駅前パルコ2から徒歩1分のビル内にある看板のないカウンセリングルームです。Zoom、スカイプ、お電話でも承ります。

「人に怒ってはいけない」という気持ちが強いと、表向きは怒らない優しい人になれます。

 

でも、「怒ってはいけない」と思ったからといって、怒りの感情が消えることはありません。

 

すると、行き場のない苛立ちが自分に向いたり、自分を責める気持ちに変換されたり、食行動(食べすぎるなど)や買い物などに反映されてしまうことがあります。

 

 

あるいは、社会的に怒っていい相手(犯罪者やルールを守らない人など)に対して、ものすごく大きな怒りが向くということもありますね。

 

たしかに、「人に怒りを向けない」事にはある程度成功しているのですが、それによるストレスは半端じゃありません。

 

そして、自分を厳しく律しようとしていると、どうしても他人の「アラ」も気になるようになります。

 

「怒ってはいけない」と強く思うことは、結果的に「怒る」事に意識のピントが合ってしまうことになるからです。

 

学生の時、教科書の大事な部分にはラインマーカーを引きましたよね。

 

マーカーを引いた部分は目立つようになって、ページを開くたびに意識することになります。

 

それと同じで、「怒ってはいけない」という部分に頭の中でマーカーを引くと、「怒ってしまいそうなこと」が余計に目に入りやすくなってしまうんです。

 

だから、自分が怒るようなこと、つまり他人のアラや悪事に嫌でも気づいてしまいます。

 

つまり、怒らないようにすればするほど、「怒りたくなること」が目に見えるようになる。

 

それをさらに抑圧しようとすると、今度は全く違うストレスの形になって表れてしまう。

 

こういう話になると、

 

「じゃあ怒ったほうがいいの?」

 

「怒りっぽい自分を認めたくない」

 

「でも怒ったら周囲とうまくやれないじゃない」

 

と、いろんな気持ちが出てくると思います。

 

でも、そこで浮かんでくる言葉に従っていると、不思議と「やっぱり怒っちゃいけない」という結論にもどってきてしまうんです。

 

だから、あれこれ理由や背景を考えずに、ただ「怒っちゃいけないと思う」ことへアプローチしてみる。

 

その方が思考の渦から抜け出しやすいこともあります。

 

 

 

*このブログは毎日19時に更新されます

 

カウンセリングルームまきびHP

 

Instagramも更新しています

 

 

当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら

 

佐藤楓カウンセリングHP

 

 

 

佐藤楓Instagram