人間はけして美しくない | 仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

開設から18年。不安感・対人関係・恋愛・トラウマについて小さなご相談から改善に向けた専門的な分析・心理療法によるカウンセリングまで幅広く承ります。仙台駅前パルコ2から徒歩1分のビル内にある看板のないカウンセリングルームです。Zoom、スカイプ、お電話でも承ります。

上手くいかないことを環境のせいにしたくなる。

 

そのくせ、成功したら「全部自分のおかげ」にしたい。

 

他人が自分を理解してくれないから不幸なのだと思いたくなる。

 

友人や知り合いに嫉妬して、粗探しをしてしまうことがある。

 

自分に自信がない一方で、他人をバカだと思ってしまう。

 

 

これらは全部、「普通」の感覚です。

 

人格に欠陥があるわけでもなければ、「性格の悪い人」というほどでもありません。

 

誰もが感じることがある、普通の感覚です。

 

人間は大して美しくはありません。そしてそこに例外もありません。

 

全ての人が等しく、「さほど美しくもない」んです。

 

でも、そう思うことができない人は「綺麗な人間であるべき」という思いにとらわれて、自分の薄暗い気持ちに必要以上の「罪悪感」を課してしまいます。

 

でも、罪悪感はワナです。

 

罪悪感を持ってしまうと、不思議なことにますますそれをやめられなくなる。

 

やめられなくなるどころか、ひどくなることもあります。

 

そして、悪いと思っているはずの存在に、自分がどんどん近づいていく苦しみを味わわなければならなくなります。

 

それって、とてもつらいですよね。

 

必要以上に自分を醜い存在と決めてかかり、重い罪の感覚を背負わせることは、あまり良い事とは言えません。

 

自分に罪を着せる(罪悪感で罰する)ということは、「私は私を受け入れません」と言っていることと同じですから。

 

むしろ心の底から醜い自分を認められたときに、罪悪感は洗い流されて、ありのままの自分でいられるようになる。

 

そっちの方がずっと美しい姿だったりするものです。

 

 

*このブログは毎日19時に更新されます

 

カウンセリングルームまきびHP

 

Instagramも更新しています

 

 

当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら

 

佐藤楓カウンセリングHP

 

 

 

佐藤楓Instagram