昨日も書きましたが、国語が苦手でしたね~。
文章読んでもこれってこうもとれるし、
ああもとれるのでは?
なんて思って答えに迷ってました。
小中高と読書する習慣がなかったので
(あ、少年ジャンプは欠かしてませんが)
苦手だったのかもしれません。
大学に入って何を思ったのか、
毎年100冊は専門書か小説を読むようになり、
大学3年生のとき、ぼんやりこういうことかなあと
わかった気になってた時期もありました。
どこかの研究で大量の読書によって
脳内の灰白質の機能が上がるというデータを
みたことがあります。
そのおかげで読書が好きな時期もありました。
今は必要なところだけ読む、という感じでしょうか。
う~ん
正しい日本語ってどこで習うんですかね?
*このブログは毎日19時に更新されます
当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら