そのつらさは真実か?それとも幻想か? | 仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

開設から18年。不安感・対人関係・恋愛・トラウマについて小さなご相談から改善に向けた専門的な分析・心理療法によるカウンセリングまで幅広く承ります。仙台駅前パルコ2から徒歩1分のビル内にある看板のないカウンセリングルームです。Zoom、スカイプ、お電話でも承ります。

大したことをしてなくても、ちょっとしたことですぐ疲れてしまったり、つらくなってしまうことはありませんか?

 

 

 

それとは逆にだるく、疲れていたり、嫌な気分なときに、何かをきっかけにそのしんどさが吹き飛んだりすることもありますよね?
 
実際、重労働をしたあとの肉体疲労は本当の疲れであるとしても、ちょっとした一言や出来事ですぐにぐったりしてしまうのは、本物の疲れなのでしょうか?
 
例えば、不思議なのですが、生理前や生理中の女性が、心理療法を受けると、なぜか生理からきてると思っていた、だるさや痛みが軽減するのです(この痛みやだるさの軽減を体験した女性は相当数います)。
 
これは、実際のだるさや痛みと、心理的に「生理だからしんどいはず、お腹が痛いはず、頭痛がするはず」といった、ある意味、『精神的に作り出した痛み』、つまり『幻想の痛み』なのではないか、と私は思うのです。
 
精神が、脳が作り出した『幻想の痛み』であり、『幻想の苦しみ』、これこそがストレスに対する反応の個人差の要因のひとつではないかと思うのです。
 
ある人は10のストレスがきたら、10の苦しみを創造し、ある人は1のストレスから100の苦しみを創造してしまう、いや、させられてしまう、といったほうが正しいでしょうか。
 
なぜなら、誰も大きな苦しみを作り出したいわけではないのですから。
 
だから、ある人にとってはつらくみえる現実も楽しいものとなるし、ある人にとってはどんなにいろいろなものを与えられ、恵まれていたとしても苦痛になるのでしょう。
 
この『幻想の苦しみ』を生み出すこころ、精神、脳とどうやりとりすれば、苦しみから楽になれるのか、それが課題ですよね。
 
そして『気楽さ』を感じさせてくれる、『こころ』をあなたと一緒に育てていきたいですね。

 

*このブログは毎日19時に更新されます

 

カウンセリングルームまきびHP

 

Instagramも更新しています

 

 

当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら

 

佐藤楓カウンセリングHP

 

 

 

佐藤楓Instagram