年度末、年度初めは気持ちが不安定?/カウンセリングルームまきび | 仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

開設から18年。不安感・対人関係・恋愛・トラウマについて小さなご相談から改善に向けた専門的な分析・心理療法によるカウンセリングまで幅広く承ります。仙台駅前パルコ2から徒歩1分のビル内にある看板のないカウンセリングルームです。Zoom、スカイプ、お電話でも承ります。

*このブログは毎日19時に更新されます*

カウンセリングルームまきびHP:コース

ブログでもパークライフでも幾度となく、
お伝えしていますが、

やはり年度末、年度初め、
この3月~5月あたりに
精神的に不安定になる方が非常に多いですね。

実際、昔から『木の芽時』と言われていまして
年間で一番、
精神のバランスを崩しやすい季節だということです。

① 原因としては温度差が激しいため、
精神的、肉体的に調子を崩しやすいとも言われています。
最近では寒暖差アレルギーという話も出てきましたね。

② それから過去の記憶を刺激されるという原因も考えられます。
せっかく慣れたクラスが変わる、学校が変わる、
その変化に対してもった不安の記憶が春のにおいが
引き金になって甦ってくるのかもしれません。

③ 遺伝的にこの時期に
不安定になりやすい家系の方がいるようです
(詳しくはブログでは書くにくいですが……)。

例えば、アスペルガー障害などの発達障害系(自閉症スペクトラム障害)、
統合失調症、うつ病、双極性障害などの
精神疾患系の因子をお持ちの方は変化に弱いと言われています。

④ この時期に精神を不安定にする物質が植物から放出される、
なんて話も聞いたことがありますが、
事実確認はできておりません。

とにかくこの時期はうつ病、不眠症、
自律神経やホルモンバランスの乱れ、
などが起こりやすいと言われています。

・寝ても疲れがとれない
・なんとなく学校、仕事に行きたくない
・原因がわからないがなんとなく不安だ
・なんだかわからないが焦ってしまう
・理由もなく落ち着かない
・人が怖いと感じる
・変化に対して動きたくない、臆病になってしまう
・食欲不振または食欲増進
・アルコールやカフェイン、
栄養ドリンクなどをいつもより多くとってしまう
・(それほど必要ない)買い物を
いつもよりたくさんしたくなってしまう
・毎年、この時期は同じ不安や焦り、
落ち着きのなさなどを感じてしまう

この時期は無理をせずに、
最低限のことだけしてあとは家でゆっくり休みましょう。
(もちろん、休み方にもポイントがありますので、
疲れるような休み方はさけましょう)

ここで無理をすると5月G.W.あたりでダウンしかねないので、
上記で気になることがありましたら、
まずは専門家にご相談されることをおすすめします。


*このブログは毎日19時に更新されます*