今日はお休みだったので運転しながら、
DANNY HATHAWEYを聞いていました。
30歳にもなると邦楽・洋楽あわせて
1000枚以上CDを聴いていますが、
残るのはやっぱり好きな感覚のものですね。
まずベースがファンキーなもの。
ギターのカッティングが格好いいもの。
8ビートでも16ビートでも
ハネてる感じものがノれますね。
基本はファンクやブルースが好きなので、
邦楽だとスガシカオさんとか
VOVOTAUとかMONKYMAJIKとか
シアターブルックがお気に入りです。
クレイジーケンバンドとかエゴラッピンとか
TRICERATOPSも好きですよ。
洋楽だといっぱいあって、カーティス・メイフィールドとか
シックとかダニーハサウェイとか
SLY&THE FAMILY STONEとか
RED HOT CHILLPEPPERSとか
スティービー・ワンダー、
あ~、数え上げたらきりがないですね。
でもあまり同じ感じのリズムを
聞き続けていると飽きてくるので、
そこからはハードロックに移ります。
邦楽だと10年以上前のアルバムだけど
明石昌夫さんのグループがものすごくかっこよかったです。
この方はB‘zのベースや編曲を担当している方です。
BUMPOFACHIKINや昔のB‘Z好きですね。
洋楽のパクリが多いからでしょうか(笑)
SHIAMSHADEとかすごく格好いい曲が
いっぱいありましたね。
洋楽はドリームシアター、エアロスミスとか
Mr.BIGとかメタリカ、あとは名前をど忘れしましたが、
軽音サークルにいるときに多量に聞きまくった
ハードロック、メタルのバンドたち。
それに飽きるとJAZZで、
またそれに飽きるとFUSIONに移ります。
この前のBSでやっていた東京JAZZとかよかったですね。
ベタですけど、4PLAY好きですよ。
ハイラム・ブロックとかロベン・フォードとか、
サンタナとか、そういえば、
昔はラリー・カールトンより
リー・リトナーが好きでした。
今はどうかな?
あともともとベースをやっていたんで、
マーカス・ミラーが好きです。
もちろんジャコ・パストリアスも大好きです。
日本人だと須藤満さんが好きで
T-SQUERのライブに行ったとき、
握手してもらいました。
カシオペアよりT-SQUER派ですね。
あっさりいきたいときは、
サニーデイズ・サービス、U2、オアシス、
で、意外なところはYUI、聴きます。
ミーハーですかね?(笑)
あ~、こういう話書いているとキリがないや。
これくらい出すとだいたい、
あ~、あの手の感じが好きなのねと
分かる人はわかってくれると思うんですが、
意外に趣味のあう人って少ないです。
というかベース経験者でFUNK、FUSION好きな人
でないと多分あわないでしょう。
この前に県外から来ていただいたお客さんと音楽の話が
あったんですが、楽しかったなあ。
学生時代を思い出しました。
またゆっくり話したいなあ。
*このブログは毎日19時に更新されます
当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら