とうとう自分が引退ブログを書く番になってしまいました。
4年間を振り返ると、色んなことがありすぎて、語り尽くせまん。
こんなしょうもない人間が、ラクロスを最後までやり抜くことができたのは、
チームメイト、ずっと引っ張ってきてくれた大好きな先輩方、力を貸し続けて下さったOBの方々、そして家族のおかげです。
他にもたくさんの方に支えられて部活ができていました。本当に感謝してもしきれません。
ありがとうございました。
ラクロスについては、4年でようやくリーグ戦に出ましたが、あの感覚はたまりません。
もちろん、悪い意味でです。
戦術はゾーンDF。
どんなシュートも100%止めなければいけない。
自分が止めれば勝つ。しくじったらチームは負ける。
重圧で声が喉から外に出ない、足が震えてるのを全身で感じる、そんなこともありました。
でもそれを楽しんでる自分もいました。そこだけは自分を認めてやろうと思います。
農大戦が終わってゆうきさんにハッとさせられた、「精神的に優位に立ち続けること」。
一個上の次元のゴーリーになれなかったのが、個人的に残っている悔いです。
何よりも、僕たちを信じて、入部してからここまでついてきてくれた後輩達には最悪の結果を残して本当に本当に申し訳ない。
引退しても、ラクロス部に関わり続けて結果を出すしかない。
僕にできることは全力でやろうと思っています。
こんな僕が後輩に伝えたいことが少しだけあります。
皆さんは、「〇〇が好き」とはよく言いますよね。
ラーメンが好き
数学が好き
ラクロスが好き
この「好き」を、もっと掘り下げてほしいんです。
〇〇に当てはめるのは、名詞ではダメです。
動詞を入れてください。
点を取って活躍するのが好き
練習の雰囲気を作るのが好き
データ分析で貢献するのが好き
といった具合です。
これを自問自答して見つけてください。
行動ベースで考えないと、具体性が無くて、結局何がしたいのか何をすべきなのかよくわからなくなるからです。
見つからない場合は、ひとつひとつ試していくと良いです。
自分が立てた目標に対して「本気で」やって結果を出してみて、
これだー!と思ったらそれだし、なんかちゃうと思ったら違います。
自分が好きじゃないと思ってたことに対しても有効だと思います。
こんな過程で自分が得意なこと、好きなことを増やしていったら、今よりもさらにラクロスが楽しくなります。
本気でやって結果が出なくても、諦めたり落胆する必要はありません。
悪かった結果もまた、次の良い結果の糧になるはずです。
みんななら大丈夫。
これからさらにたくましくなっていく姿を見られるのがとても楽しみです。
飲み会は、、、しましょう。
僕も落ち着いたら参加させてください。
特に新2年とは色々約束していますね。
メーキーとして、アテンド頑張ります。
28期 4年 G #2 梅木彰士