今年のチームへの想い | 千葉大学男子ラクロス部

千葉大学男子ラクロス部

ブログの説明を入力します。






2021チームでDFリーダーを務めるに当たって、この機会に今年のチームへの想いを皆様に表明したい。





今シーズンへの想いなんて山ほどあるが、今年は個人として赤ロングが暴れるのは前提として、今からはチームへの想いを述べようと思う。




自分の大好きなチームだからこそ、危機感を感じている。




昨年とは異なり、今のチームはとても若くて経験が浅い。(ロングで言うと、4年が俺1人、3年2人、2年2人)




だから目の前のことに必死で周りが見えなくなる。いつの間にか技術のレベルも、戦術的知識のレベルも下がるし、求める基準が低くなって、そのことに気づかない。




そんな状況が怖い。




実力だけじゃなくて、それを基礎づける、知識とか思考力とか部員1人1人に求める基準も高いレベルにあって欲しい。




目の前の壁を一生懸命乗り越えようとして、仲間内しか見えなくなる、つまり周りが見えなくなるのは仕方がないのかもしれない。実際俺も2年の時そうだったし。




俺が2年の時は頼れる先輩達がいて、その先輩達はずっと1部のレベルで考えていたし、現状に満足していなかった。




リーグの問題はあるけど、少なくとも千葉の内輪で完結する努力じゃなかったし、常に高いレベルを求め続けていた。




2部リーグだとしても、その姿勢は変わらないはずだ。




なぜなら俺たちは、1部昇格を目標にしているし、1部で勝ち続けられるチームを作ることを軸に置いているから。




視線は、求めるレベルは個人でも組織でも1部で通用するようなものじゃなきゃいけない。




21チームは外部と接点が少なくて、人数が少ないからこそ、チームの視野を広げてあげる存在、常に目線の高さをブレさせない存在が必要だ。




先輩みたいな人がいないなら、俺がなればいい。




俺はまだまだ最強の選手じゃないし、1部にいた時も活躍したわけじゃないし、チームで勝ちまくったわけでもない。




だけどその役割を全うできるだけの、まだまだ少ないけど、多様な経験がある。




2年前の降格の悔しさを知ってるからこそ、チームを想う強い気持ちがある。




周りに「俺は千葉大のラクロス部だぞ」って誇りを持って言えるチームにしたい。千葉大を今後もずっと強いチームにしたい。




そんで今年は1部の経験がある最後の学年が4年で、今年は今後強いチームになるかどうかの分岐点になると感じている。




ほんで、とりあえず今年リーダーとしてやることはDFチームが進むべき方向に常に向かうように、引っ張ること。




そん中で俺が、高いレベルを求め続け、自分自身がそれを体現すること。




結局は、千葉大ラクロス部の未来のために。




その軸はブレさせてはいけない。




全然簡単じゃなかった。うっすい文章だけど。すんませんした。






DFリーダー 27期 #11 DF 安良岡真吾